千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

2019年2月20日水曜日

九段二丁目町会福祉部「お茶の時間」~餃子鍋を囲んで話そう~

こんにちは。富士見地区担当・宇治野(和)です。
去る2/16(土)。九段さくら館で九段二丁目町会福祉部の「お茶の時間」が行われ、参加させていただきました。この日は「お茶の時間」といいつつも、内容が「餃子鍋を囲んで話そう」という魅力的なお誘いでした。ご案内には会のスタートは13:30ですが、事前の餃子作りを手伝える方は12:30集合との記載が。戦力になるかは不安ですが、12:30目指してさくら館に伺いました。

すでに数名の方がいらしていたさくら館に、ぞくぞくと人が集まり、あっという間に大人数に。
みんなで餃子を包みましたが、あっというまに大皿2つ分の餃子ができあがりました。

給湯室では美味しいだしと野菜が煮込まれた大なべ2つがスタンバイ。土鍋に移して会場に持っていけば、いよいよ準備OKです。

器も土鍋もガスコンロも近くに住んでいる方の持ち寄りです。これまた、数がたりないかも…となったら「家が近いからとってくる~」と頼もしい声が。そして、即行動。日ごろのつながりが感じられました。

さて、鍋に餃子を投入し煮えてきたころ、スタートに丁度良い時間に。
この日はスペシャルゲストに富士見一丁目町会の小木曽町会長がいらっしゃいました。
小木曽長会長は「どんなことやっているのか見に来ただけ」とおっしゃていましたが、この会場に来て鍋を食べないなんてことはありせん。一緒に食事とお話を楽しまれていました。

家族のこと、桜のこと、天気のこと、健康のこと、好きな食べ物のこと・・・。話は中々つきないながらも会はお開きに。最後に小林前町会長からご挨拶をいただき、無事今回も終了しました。

今回の準備も大変だったと思います。宇野福祉部町おつかれさまでした。





2019年2月12日火曜日

富士見一丁目 福祉部・女性部合同昼食会

こんにちは。富士見地区担当・宇治野です。
雪も舞ったこの連休。みなさま、いかがお過ごしでしたか。

今回は、2月10日(日)に行った富士見一丁目町会の福祉部・女性部合同の昼食会をご紹介します。

会場は富士見区民館地下1階。
前日には雪も舞っていましたが、当日は寒いながらも良いお天気でした。
社協から伺ったのは宇治野(和)と曽我部です。

町会長もいらっしゃり、会場の様子もいつもと違い、少し緊張しているのは私だけ?と思いつつ、いつもお会いする方々のお顔を拝見できて癒されました。

今回は食事会ということで、福祉部長が素敵なお弁当や和菓子を用意してくださっていました。
福祉部長・町会長のご挨拶のあと、お弁当を食べながらの歓談開始です。
美味しい弁当に話も弾み、30分くらい経ったところで一休憩。

社協から11月に実施した「かがやキッチン」の報告と、3月9日(土)に行う研修センター主催の映画会の説明をさせていただきました。

かがやキッチンは高齢者活動センターの多世代交流事業で、11月は富士見一丁目町会・福祉部のみなさまを中心にご参加いただきました。この日の昼食会には当日参加された方もいらっしゃり、「鶏肉がやわらかくて美味しかった」と11月を思い出して感想をいただきました。

3月9日(土)の映画会は「人生フルーツ」愛知県のニュータウンに住む老夫婦を追ったドキュメンタリー。ていねいな暮らしから自分らしく活きることについて考えられる映画です。事前申込み制なのでご関心のある方は研修センター(電話:6265-6560)にお問い合わせください。

この他、いっこうに無くなる気配がない、おれおれ詐欺への注意喚起と富士見地区の戸建てにガラスを割って侵入した事件があったとの注意喚起がありました。
本当、気をつけなければいけませんね。

今回の会は町会を引っ越された「ふるさと会員」の方の参加もあり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
次回は暖かくなってからとのこと。
また、みなさんの笑顔に会えるのを、楽しみにしています。