皆様、こんにちは。
ボランティア係の千代川です。
ときは12月8日日曜日、晴れ。
靖国通りのイチョウの葉もようやく黄色に染まってきて、
少し遅めの冬到来の様子がうかがえました。
近くの「九段さくら館」周辺ではこの日、九段二丁目町会の
もちつき大会が行われましたので、お邪魔させていただきました!
始まる前から会場周辺では、大勢の子ども達の元気な声が響き渡っていました♪
こちらはスタンバイの様子。お餅はきなこ・あんこ・大根おろし・ポテトチップスを砕いてお餅にまぶした味付けの4種類。この後、足の踏み場もないほどの賑わいでした。
いろいろ準備を見ているうちに。路地ではもちつきが始まりました。
家族連れの列ができていました。慣れた手つきで杵を持ち上げる子ども、慎重に臼の中のお餅を狙う子ども…見ているだけで楽しいです。
賑わいに町会の皆さんも笑顔がこぼれます。
別の臼では男性陣のもちつき。掛け声と杵を打つ音は
さすがに迫力満点でした。
(もちろん?職員もつかせていただきました。様子はご想像にお任せします)
隣の九段三丁目町会をはじめ他の町会の方も参加しており、
町会の枠を越えた輪がつながっているのを感じました。
もちつき歴30年なんて言う方もいました!
一方、九段さくら館の中ではおりがみ教室や
バルーンアートのお披露目も。
所々でバルーンの剣を掲げていたちいさな剣士の姿を見かけました。
最後はバルーン作品の争奪じゃんけん大会。
ちなみに、この日はピーポくんも来ていて、子ども達にお面を配っていたようです。事故も多くなりがちな師走の時期ではありますが、気を付けたいものです。
外の冷たい空気が感じられないほどの熱気と、町会の皆さんの和気あいあいとした雰囲気に包まれた九段二丁目町会もちつき大会でした。
気が付けば、早くもあと半月で令和元年も終わりですね。
くれぐれも体調に気を付けてお過ごしください。