千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

2019年12月28日土曜日

年の瀬のご挨拶

本年も大変お世話になり
 ありがとうございました





平成から令和へ。
今年は大きな区切りとなる年でした。

みなさまの思い出に刻まれたことなど
また、ご一緒させていただいた際にお話しできればと存じます。

 来年も誠心誠意努力していく所存です。
 今後ともよろしくお願いいたします。


 富士見地区担当職員一同

2019年12月20日金曜日

心も体もほっかほか!九段二丁目もちつき大会


皆様、こんにちは。
ボランティア係の千代川です。


ときは12月8日日曜日、晴れ。
靖国通りのイチョウの葉もようやく黄色に染まってきて、
少し遅めの冬到来の様子がうかがえました。


近くの「九段さくら館」周辺ではこの日、九段二丁目町会の
もちつき大会が行われましたので、お邪魔させていただきました!

始まる前から会場周辺では、大勢の子ども達の元気な声が響き渡っていました

こちらはスタンバイの様子。お餅はきなこ・あんこ・大根おろし・ポテトチップスを砕いてお餅にまぶした味付けの4種類。この後、足の踏み場もないほどの賑わいでした。



いろいろ準備を見ているうちに。路地ではもちつきが始まりました。
家族連れの列ができていました。慣れた手つきで杵を持ち上げる子ども、慎重に臼の中のお餅を狙う子ども見ているだけで楽しいです。


賑わいに町会の皆さんも笑顔がこぼれます。


別の臼では男性陣のもちつき。掛け声と杵を打つ音は
さすがに迫力満点でした。
(もちろん?職員もつかせていただきました。様子はご想像にお任せします)
隣の九段三丁目町会をはじめ他の町会の方も参加しており、
町会の枠を越えた輪がつながっているのを感じました


もちつき歴30年なんて言う方もいました!

一方、九段さくら館の中ではおりがみ教室や

バルーンアートのお披露目も。
所々でバルーンの剣を掲げていたちいさな剣士の姿を見かけました。
最後はバルーン作品の争奪じゃんけん大会。
ちなみに、この日はピーポくんも来ていて、子ども達にお面を配っていたようです。事故も多くなりがちな師走の時期ではありますが、気を付けたいものです。

外の冷たい空気が感じられないほどの熱気と、町会の皆さんの和気あいあいとした雰囲気に包まれた九段二丁目町会もちつき大会でした。

気が付けば、早くもあと半月で令和元年も終わりですね。
くれぐれも体調に気を付けてお過ごしください。

2019年12月6日金曜日

富士見みらい館避難所防災訓練に参加してきました。



皆様、こんにちは。
富士見地区担当の神山です。

今回は富士見みらい館で防災訓練に参加しました。


台風19号が東京にも上陸して改めて自然の恐ろしさを実感して、改めて災害大国に住んでいることを知らされました。


そんな中、多くの方が防災訓練に参加されていました。改めて訓練の大切さを感じてきたと言っていた町会の方もいらっしゃいました。







今回の訓練は、グループで本部長・副本部長・総務部・情報部・衛生、救護部の担当に分かれ、みらい館の見取り図使いカードに記載された、様々な状況の避難者をどの部署に任せるのかを考えて、部署に渡し、適切に避難者を処理していくゲームとなっています。



今回の訓練でさまざまな状況の方が避難してくるのだと感じ、報告・相談・連絡の大切さを再確認することが出来ました。一緒に訓練に参加した方からも訓練の大切と行政との連携の重要性を学ぶ、いい機会になったと話をしていた方もいらっしゃいました。

災害があった際には行政との連携やボランティアの方々・町の方の助けがあってこそ災害があった時に対処できるものです。災害時に慌てるのではなく、住んでいる地域にどこに避難すればいいのかなどの事前に準備していくことも大切ではないでしょうか。



ありがとうございました。        
               富士見地区担当 神山

2019年11月20日水曜日

九段三丁目防災訓練に参加してきました!

富士見地区にお住いのみなさん、こんにちは。
地域支援係の木津です。
秋深くなってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

秋晴れで気持ちの良い11月2日(土)。
この日、三輪田学園で行われた九段三丁目町会の防災訓練に
富士見地区担当の宇治野リーダーと木津で参加させていただきました。


この日の少し前に、台風19号が日本に上陸し、東京も直撃を受けました。
多くの被害が出たため、防災をより身近に感じている中で迎えた、この防災訓練。
たくさんの皆さまが参加されていました。


町会長からも、台風19号のお話がありました。

麹町消防署の方と消防団の方から心肺蘇生法を学びました。

参加者の皆さんも実践しました!

九段三丁目町会では東日本大震災以降、
「より住居から近い場所に避難できる場所があると良いのでは!?」という考えから、
町会内にある三輪田学園と連携し、校内の一部を開放してくださることになったそうです。


九段三丁目は昔から住んでいる方が多く、
住民同士のつながりも強い土地柄だと思います。

町会の方々にとっても、住まいの近くに避難場所があると安心すると思います。
顔見知りの方が近くにいるだけでも、心が落ち着くこともありますよね。

いつ起こるかわからない自然災害ですが、
訓練を繰り返すことで体に染みつき、
顔なじみを増やすきかっけにもなるので、こうした取り組みを続けていくことが大事だと思いました。

またぜひ参加させていただきたいです。ありがとうございました!

富士見地区担当:木津(地域支援係)





2019年10月28日月曜日

九段二丁目町会ワンコインこども縁日♪

みなさまこんにちは。
富士見地区担当の曽我部です。

今回は九段二丁目町会のワンコイン縁日に参加しましたので、
その様子をご報告します!

まずは準備の様子をどうぞ。





さくら館の1階は食べ物・飲み物コーナーと景品交換コーナーになります。
子ども達の笑顔のため、町会のみなさんが午前中から準備をされておられました。






そして、子ども神輿がさくら館に戻って来たのを合図に、
縁日が始まります!!





子ども達は何と言っても、おまつり大好き!!
さくら館横の縁日コーナーはあっという間に
たくさんの子ども達の笑顔でいっぱいになりました!!







ヨーヨーすくい、わなげ、的あて・・・たくさんコーナーがありましたが、
子ども達はすべて1回10円!!

そして、こちらで手に入れた引換券を
さくら館の景品交換コーナーに持っていくのです。







ちなみに、われわれちよだ社協は
毎度おなじみわたあめコーナーで参加させていただきました。




九段二丁目町会子どもワンコイン縁日の売上げの一部は、
毎年ちよだ社協にご寄付いただいております。
今年もご寄付をいただきました。ありがとうございました。

以上、ご報告とさせていただきます。

町会のみなさま、ボランティアのみなさま、お疲れ様でした。


2019年10月25日金曜日

九段二丁目町会 お茶の時間

みなさま、こんにちは。
富士見地区担当の曽我部です。

今回は九段二丁目町会の「お茶の時間」に参加させていただきましたので、その様子をご報告いたします。

10月の「お茶の時間」は”けん玉に挑戦”です!!

まずは、ウォーミングアップということで、
松下幸之助さんの格言を参加者のみなさんで音読しました。



とっても素敵なお言葉で、
「そうそう、これが大事なのよねぇ~」と、
みなさんのお言葉にも実感がこもっておりました。


 (※このような内容です。そして、この日はハロウィン仕様のお菓子も配られました!)


続いてのプログラムは、
「からだを使ったドレミの歌」です!




「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」が
赤く丸で囲んであるのがご確認いただけますでしょうか?

それぞれの音に決まったポーズがあって、
歌いながら体操のような形でからだを動かすのです。

こんな感じで



宇野福祉部長が前にたって見本を見せてくれたのですが、
歌とポーズを合わせるのって難しいですね!

これはいい脳トレになるなぁと感じました。


そして、いよいよ
みなさんお待ちかね、けん玉の登場です!!


                       ジャー-ン!!

最後にけん玉で遊んだのはいつだったでしょうか?
小さい頃は何も考えずに、ただ玉を乗せていたのですが、
今回はけん玉各部の名称や基本的な持ち方なども教えていただきました!



そして、けん玉の大事なポイントは
ひざや腰などからだ全体を使ってやるのがコツだということ。
ある程度続けていると、少し汗ばんでくるんですよ!

そして、あっという間に二時間のお茶の時間は終了となりました。

参加させていただき、ありがとうございました。

2019年10月10日木曜日

築土神社例大祭!飯田町町会縁日、富士見二丁目町会子供縁日にお邪魔しました♪

富士見地区にお住いの皆さん、こんにちは!
地域支援係の木津です。

ご報告が遅くなってしまいましたが、
築土神社例大祭の「飯田町町会 縁日」と「富士見二丁目町会 子供縁日」に
お邪魔させていただきました。

まずは、「飯田町町会 縁日」へ。
私たちが到着したのは、まだ少し明るい17時半ごろ。
ですが、もうすでに屋台にはたくさんの行列がありました!

定番の焼きそばから、焼き鳥、骨付きソーセージ、かき氷などなど
とっても美味しいそうな匂いにつられて、
皆さん待ちきれない様子です。

小さなお子さんから高齢の方、そして近くにお勤めの方々まで、
皆さんとっても和やかに美味しい料理とともに楽しまれていました♪




次に伺ったのは、「富士見二丁目町会 子供縁日」。
私たちが到着したころは、もうあたりはすっかり暗くなり、
提灯の明かりがとても綺麗でした。

こちらも焼きそばに、焼き鳥、わたあめ、お餅などなど、
とっても美味しそうな匂いに包まれていました。


この日はアツ~い夏に比べて、少し涼しい気温だったのですが、
ここは屋台の熱さとたくさんの人の熱気で、とってもアツい時間でした!




昨年もお邪魔させていただきましたが、
このお祭りに参加すると、よくお会いする方からなかなかお会いできない方まで、
多くの方とお話しする機会ができ、とても嬉しく思います。

築土神社例大祭は富士見地区の皆さんのアツイ思いをたくさん感じ、
お邪魔した私たちもアツくなる、そんなお祭りです。

また来年もお邪魔させていただきたいです!
皆さんともまた次回お会いできるのを楽しみにしています!

富士見地区担当:木津(地域支援係)


2019年9月27日金曜日

飯田橋町会縁日に参加 ♪

富士見地区にお住まいの皆さん、こんにちは!
 
914()
東京しごとセンター前の広場で開催された
「飯田橋町会縁日」に参加させていただきました!
 
築土神社祭礼に伴って各町会で催される秋のお祭り。
富士見地区担当も毎日、
たくさんの町会さんを訪問させていただき、
あちこちで花咲く笑顔に、元気をもらっています!
 
本日の縁日は、午後2時から4時の開催。
社協の面々は、恐れ多くも、
チビッ子の憧れ「わたあめ」ブースに
参加させていただきました!
 
うまくできるのだろうか・・・と、
やや不安な気持ちで会場入りした私たちを、
町会のわたあめマイスターが
温かく迎えてくださいました~

わたあめ師匠の職人技!
 

みるみるうちに、超賑わいの会場!
次々完売していく、ヤキトリやシュウマイ・・・

お休み処は常時満席

 
ツマミ屋台に長蛇の列!

隣接屋台が売り切れ閉店するなか、
わたあめは、作って、作って、
作りまくりました!
 
何周もリピートしてくれるお子さんや、
懐かしんで並んでくださるご年配の方々も♪
 



虹色のかき氷も ♪
ここにもマイスター?!

暑すぎず、涼しすぎず、雨も降らず、
実にちょうどいい「縁日日和」となった一日でした。
 
これからいよいよ、本格的なの到来、
今年も残すところ、あと三ヶ月です!
そろそろ夏の疲れも現れる頃。
上半期を乗り切った自分をいたわって、
ゆっくり休憩しましょうね。
 
飯田橋の皆さん、
本当にお疲れさまでした!