千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

2018年8月31日金曜日

九段二丁目町会納涼会が行われました!


皆さま、こんにちは。
今回は、8月4日(土)午後5時~開催された「九段二丁目町会納涼会」の様子をご報告します。
宝来屋さんの裏の区道が会場で、徐々に人が集まってきて会が始まりました。




町会内のインド料理屋さんや中華料理屋さんから、出前形式でお料理が次々に運ばれてくるため、インド料理の前菜やタンドリーチキン、エビチリやピータン豆腐、炒飯など、町会縁日のお料理としては珍しい品々がテーブルに並びます。



デザートには宝来屋さんの生菓子までありました♪


町会縁日として珍しいと言えば飲み物も! ビールやソフトドリンクの他に、なんとお手製のサングリアが提供されていました。フルーティでとても美味しかったです。




そして恒例のスイカ割りタイムに突入!
スイカ割りに成功した人にプレゼントされるスイカ柄のビーチボールと一緒に冷やされているスイカです。カワイイ・・・
 

最初の挑戦者から見事命中! 会場中から拍手が起こりました。




町会の掲示板には、納涼会開催のお知らせとともに、町会内にある二松舎大学附属高等学校の夏の甲子園出場決定を知らせる、朝日新聞の特別号外も貼ってありました。
地元町会としては、これから応援に忙しくなることと思いますが、ここ連日の猛暑について、会場のあちこちで身体にこたえるというお話が聞かれましたし、皆さまどうぞ、涼しい室内でのテレビ観戦で無理のないように盛り上がってくださいませ。


 
美味しいお料理と楽しいお話で、この暑さを何とか乗り切れそうなパワーをいただいた「九段二丁目町会納涼会」でした
(富士見地区担当:松川)

 

2018年8月27日月曜日

富士見キッズフェス2018



残暑厳しい毎日が続いておりますが、
みなさんいかがお過ごしでしょうか。


8月25日、富士見小学校で開催された「富士見キッズフェス2018」に富士見地区担当6名で参加させていただきました。




この日の東京の最高気温、実に36℃。

いつの間にか、その日その日の最高気温を確認するのが習慣になっていました…


「暑い暑い」と言っているのは私たち大人だけ?
と思うほど、千代田の子ども達は今日も元気いっぱいでした!

                夏に鳴り響く和太鼓、キッズフェスの始まりを告げます。
私たち社会福祉協議会は綿あめとポップコーンを担当しました。
いつまでも途切れない長蛇の列。
暑い中並んでいただいたみなさん、ありがとうございました!

顔が隠れるほどの大きな綿あめを作ってくださったのは、
地域に住むボランティアさん。
大好きなお父さんとパシャリ
いい思い出になりましたね!!
最後は消防団の方々による放水
ビショビショになりながらも、青空にかかる虹はきれいでした







子ども達にとって毎年楽しみの夏休みも、もう終わりです。
平成最後の夏休み、いい思い出になったかな?




2018年8月21日火曜日

東京大神宮盆踊り


こんにちは
富士見地区担当の岡林です。


8月3日
東京大神宮の盆踊りに伺わせていただきました。
 
まだ盆踊りが始まる前でしたが、美味しい香りにさそわれて、早くも大神宮内は沢山の人で大賑わい!



 
 
子ども達もスーパーボールに夢中で真剣にとる姿が印象的でした!

 
そして…
挨拶があり、いよいよ盆踊りがスタート!!


太鼓は、休む間なく、子どもたちからベテランの方まで入れ代わり立ち代わり、見るのに聞くのに大忙しです!
 
 
 
 
一生懸命、太鼓を叩くその姿は、素敵な音色はもちろん、提灯の明かりに照らされ、とても輝いて見えました。
 
 
気が付けば、浴衣姿の方々が続々と集まり、沢山の方が盆踊りに参加されていました♪
毎年お会いする盆踊りに参加しに来られる方、見に来られる方に今年もお会いでき、「毎年の楽しみなんだよ!昨日もきたよ!」と話されていました。
やっぱり盆踊りは、見るもの!踊るもの!どちらもいいものです。
地域の皆さんの笑顔にも触れることができ、とても心地よい、楽しい時間となりました。

 東京大神宮の盆踊りに参加させていただいたのは、今回で6回目になります。
いつもの大神宮とは雰囲気が変わり、沢山の提灯が飾られ、皆さんの踊りは見ていてとても素敵です。
毎年お会いできる方も多いので、この日を楽しみにされているんだな、と感じます。
また来年もぜひ来させていただきたいと思います。

そして、8月25日のキッズフェスを始め、富士見地区にはまだまだ楽しい催しがあります。
暑さに負けず!皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。

岡林

2018年8月13日月曜日

築土神社氏子青年会築和会地域親睦会にオジャマしました!


皆さま、こんにちは。

 
今回は、7月29日(日)午前11時~富士見出張所前で開催された「築土神社氏子青年会築和会地域親睦会」にお邪魔してきました。



築和会は、築土神社の氏子町会(九段一丁目町会、九段二丁目町会、飯田町町会、飯田橋町会、富士見一丁目町会、富士見二丁目町会)の青年部の皆さまを中心とした会です。会員は現在50名弱で、一応50歳が上限となっていますが、辞めると言わない限りは会員として自動更新されるそうです。
会長、副会長のお三方、皆さんマッチョなイケメン揃いです。






受付です。写真にはうまく写らなかったのですが、「男性:3,000円、女性・子ども:無料」という、男前な会費制になっています。



台風一過の晴天のもと、11時30分から、会長の開会のご挨拶、小川富士見出張所長のご挨拶、2年後の築土神社神幸祭の担当町会である飯田橋町会の浜田さんによる乾杯のご発声があり、会が始まりました。



 

バーベキューや焼きそばの美味しい匂いに誘われて、だんだんと人が集まりはじめ、すぐにテーブル席は一杯になり、大盛況!



子どもプールにも賑やかにはしゃぐ子どもたちの声があふれました。



その時間までは居られなかったのですが、この後の「うなぎつかみ取り大会」に向けて待機中のうなぎたちです・・・ 



 

つかみ取りの後は、割いて塩焼きにされたそうです。つかみ取りの前に昇天してしまった一匹を、あっという間に割いていく時代寿司の職人さんのプロの技です。お見事!



7月最後の日曜日、地域の皆様とアットホームな雰囲気で盛り上がる築和会の地域親睦会。とても楽しい夏の思い出になりました。
9月16日(日)には、築土神社のお祭りにあわせて「中坂縁日」が開催される予定とのことです。また築和会の皆様とお会いできるのを楽しみにしています♪
 (富士見地区担当:松川)