千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

2018年12月27日木曜日

九段二丁目町会 子供もちつき大会

富士見地区の皆さん、こんにちは。
地域支援係の木津です。
年末の冷え込みが厳しくなってきましたが、
皆さん温かくしてお過ごしですか。

12月9日(日)に九段二丁目町会「子供もちつき大会」に梅澤・宇治野・木津でお邪魔させていただきました。

当日は冷たい風もありましたが、日なたは温かい日差しのおかげで冬晴れで気持ちのよい日でした。

私たちが到着したときにはすでに、
きな粉や海苔、あんこにポテトチップスなど、
様々なお餅がたくさん用意してありました。

どれも美味しくて、食べ終わったあとで
写真を撮るのを忘れていたのに気づきました・・・。
すみません・・・。

会場にはたくさんの方々がお見えになり、
すごい行列でしたが、町会の皆さんと地域の皆さんが
声を掛け合いながら交流されていたのが印象的でした。





また路地では、臼と杵でお餅つき!
写真をよく見るとモクモクと湯気がのぼっているのがわかりますか?

まずは杵でもち米をつぶしてこねていきます。
腰を入れて体重をかけ、臼の周りを回りながら行うのですが、
これが結構な重労働。

でもとても重要なポイントとなるので、
みなさん丁寧に、そしてすばやく行っていました。

その後は、いよいよ杵で餅をつきます!
力強く振り下ろすのではなく、きちんと中心に当たるよう、
狙いを定めて振り落とします。

またこの杵がとっても重たい!
振り上げたときに、後ろに体が持っていかれてしまうこともあるので、体幹をしっかりしていないといけません。

普段なかなかやらない動きなので、難しかったのですが、
町会の皆さんの「ヨイショーッ、ヨイショーッ」という掛け声のおかげで、微力ですがなんとかできたかなと思います。


子どもたちも「ヨイショーッ」という掛け声に乗せて、
お餅をついていきます。
子どものときにこうした経験をすると、
大人になってからもずっと思い出として残るので、いいですよね。
私も4,5歳のときにやったお餅つきを今でも思い出します。


会場では、皆さん美味しそうにお餅を食べたり、子どもたちの楽しそうな笑い声を聞いたりと、
様々な年代の方たちが集まり、交流されている姿をあちこちで見ることができました。

年の瀬に地域の皆さんとこうした行事で集まると、
「また来年も!」という気持ちにさせてくれますよね。

準備が大変だったかと思います。
九段二丁目町会の皆様、ありがとうございました。


さて、今年も残り数日となりました。
今年の4月から富士見地区の担当となり、様々な行事に参加させていただきました。
これからも多くの行事に参加し、皆さんとのつながりを深めていきたいと思います。

今年一年大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

みなさま よいお年をお迎えくださいませ。

富士見地区担当:木津(地域支援係)

2018年12月4日火曜日

九段二丁目町会、九段三丁目町会と合同で♪ 

富士見地区の皆さん、こんにちは。
地域支援係の木津です。

最近は風が冷たくなり、朝晩の寒さがより厳しくなってきましたね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。

さて、今回私がお邪魔したのは、11月17日(土)に開催されました、
「九段二丁目町会 お茶の時間」

今回は、お隣の九段三丁目町会さんと合同での開催!

普段なかなか一緒に活動することは、あまりないそうですが、
今回は部長さん同士で声を掛け合い、一緒に開催することとなったそうです。

今回も講師をお招きしての、”座ってできる体操~歌いながら体を動かそう~”!
指で1~5まで規則に沿い作りながら、誰もが知っている歌をうたっていきます。



『チューリップ』、『ぶんぶんぶん』、『紅葉』と皆さんもよく知っている童謡。



ですが、これが意外と難しい!!
歌詞が出てこなかったり、数字を間違えてしまったり、かなり真剣にならないとできません。

皆さん、最初は「難しい~!!」「大変だ!」などと言っていましたが、
何度も何度もやってみると、徐々に慣れてきて、皆さんスムーズにできるようになっていました!


上手に歌わなくても大きな声を出すこと
上手くできなくても自分ができる範囲で動かすこと
そしてなにより、楽しく行うこと!

頭も使ったので少し疲れてしまいましたが、
皆で楽しく歌い、笑いながら行えたので、とても楽しかったです。

最後は、二丁目さん、三丁目さん皆さんでお菓子を囲みながらの懇談会。
頭と体を使った後なので、甘いお菓子とお茶がとっても美味しかったです。



お隣の町会と交流すること。
普段はなかなかそういった機会はありません。

でも、せっかくのお隣同士。
こうした機会から繋がりがより強くなっていくのだな、
皆さんの笑顔からそうと思ました。

九段二丁目町会さん、九段三丁目町会さん、
参加させていただき、ありがとうございました。

富士見地区担当:木津(地域支援係)




2018年11月23日金曜日

富士見みらい館避難所防災訓練


11月7日土曜日に行われた富士見みらい館にて避難所防災訓練が行われ、社会福祉協議会の職員も参加させていただきました。


開会式の後、
●総務部
●衛生・救護部
●情報部
●給食・物資部

の4グループに分かれて、それぞれの訓練を行いました。




こちらは通称「まかないくん」
発電機を使って、お米30キロを一度に炊くことができます。
おにぎり1個100グラム とすると300個のおにぎり
でもおひとり2~3個とすると、災害の際にはこれを何度も何度も炊き続ける必要があります。
 
 
ガスを使った電燈
災害時、暗い気持ちにならないように、ふんわりとした明るさに設定されているそうです。
 
 
 
マンホールトイレの立ち上げ訓練も
 
 
最後は物資の配給訓練
 
 
 
毎回、各地区の避難所防災訓練では、我々社会福祉協議会とともに、学生ボランティアも一緒に参加させていただいています。
 
 
彼らは国際ボランティア学生協会(通称「IVUSA」)
「イビューサ」と読みます。
 
法政大学や日本大学など、この富士見地区の近隣の大学生も多く在籍しています。
 
災害があった際、地域のボランティア団体として、より顔の見える関係づくりを始めるべく、
学生のみなさんもグループに分かれて参加させていただきました。
 
 
有事の際、みなさんとの日々の繋がりが大切だと実感した一日でした!

 
 
 
 

2018年11月17日土曜日

九段二丁目町会・お茶の時間

こんにちは。富士見地区担当・宇治野です。
今回は10月27日に行われた、九段二丁目町会福祉部の「お茶の時間」をご紹介します。

通常であれば第3土曜日に開催されるお茶の時間。
10月は福祉まつりと日にちが重なってしまため第4土曜日の27日に開催されました。

この日のテーマは「座ってできる体操~歌ながら体を動かそう~」。
講師を招いての本格的な講座!と思いきや、とてもフレンドリーな先生のもと
あっという間の1時間でした。

童謡や唱歌等の誰でも知っている歌を歌いながら
まずは指の動きから。
1、2、3、4、2、5・・・・。指で数字を作りながら、歌をうたいます。

先生曰く「上手く歌わなくても大きな声で歌えればよい。動き無理せず動く範囲で動かせればよい。リハビリではないので楽しくやりましょう」とのこと。

難易度があがると、ついつい手がついていけなくなるのですが
先生の言葉どおり、無理せず分かるところから参加OKなので、最後まで楽しく参加できました。

運動のあとは町内にある二松学舎高校野球部の甲子園のお土産をのを美味しくいただきながら、これまた楽いひと時を過ごしました。

今回は久しぶりに参加いただいた方もいらっしゃり、体も心も温かくなりました。
お茶の会のみなさま、ありがとうございました。










2018年9月20日木曜日

築土神社のお祭り

 
今年も大賑わい!
築土神社のお祭り!!
 
・飯田町町会
・富士見一丁目町会
・富士見二丁目町会と、順に三町会の縁日にお邪魔させていただきました。

最初に伺った飯田町町会では素敵な笑顔に迎えられ、まだ開始したばかりの明るい時間帯でしたが、子どもから大人まで、たくさんの人の笑顔がありました。






縁日では、「すぐ近くのマンションに引っ越してきて、このお祭りは参加するの初めてです」
と話をされている親子連れの方もいらっしゃり、町会の方が案内をされていました。

去年もお邪魔させていただきましたが、、マンション住民の増加により、町会の催しへの参加者にも親子連れや若い層の参加が増えており、去年に比べて親子連れが多く見られた印象を受けました。





縁日も終了時間が迫り、すっかり辺りも暗くなったところ、威勢の良い声の先にはお神輿がありました。
お神輿にはいつ見ても周りの人を引き付けるパワーを感じます。
ちょうどタイミングよくバッチリ見えたので良かったです。

築土神社のお祭りを回らせていただくと、普段よくお会いする方からなかなかお会いできない方まで、皆さんとお会いすることができます。
お祭りを通して、地域の方の輪を感じることができて本当に良い機会だと改めて感じました。
ありがとうございました。

富士見地区担当:岡林




2018年8月31日金曜日

九段二丁目町会納涼会が行われました!


皆さま、こんにちは。
今回は、8月4日(土)午後5時~開催された「九段二丁目町会納涼会」の様子をご報告します。
宝来屋さんの裏の区道が会場で、徐々に人が集まってきて会が始まりました。




町会内のインド料理屋さんや中華料理屋さんから、出前形式でお料理が次々に運ばれてくるため、インド料理の前菜やタンドリーチキン、エビチリやピータン豆腐、炒飯など、町会縁日のお料理としては珍しい品々がテーブルに並びます。



デザートには宝来屋さんの生菓子までありました♪


町会縁日として珍しいと言えば飲み物も! ビールやソフトドリンクの他に、なんとお手製のサングリアが提供されていました。フルーティでとても美味しかったです。




そして恒例のスイカ割りタイムに突入!
スイカ割りに成功した人にプレゼントされるスイカ柄のビーチボールと一緒に冷やされているスイカです。カワイイ・・・
 

最初の挑戦者から見事命中! 会場中から拍手が起こりました。




町会の掲示板には、納涼会開催のお知らせとともに、町会内にある二松舎大学附属高等学校の夏の甲子園出場決定を知らせる、朝日新聞の特別号外も貼ってありました。
地元町会としては、これから応援に忙しくなることと思いますが、ここ連日の猛暑について、会場のあちこちで身体にこたえるというお話が聞かれましたし、皆さまどうぞ、涼しい室内でのテレビ観戦で無理のないように盛り上がってくださいませ。


 
美味しいお料理と楽しいお話で、この暑さを何とか乗り切れそうなパワーをいただいた「九段二丁目町会納涼会」でした
(富士見地区担当:松川)

 

2018年8月27日月曜日

富士見キッズフェス2018



残暑厳しい毎日が続いておりますが、
みなさんいかがお過ごしでしょうか。


8月25日、富士見小学校で開催された「富士見キッズフェス2018」に富士見地区担当6名で参加させていただきました。




この日の東京の最高気温、実に36℃。

いつの間にか、その日その日の最高気温を確認するのが習慣になっていました…


「暑い暑い」と言っているのは私たち大人だけ?
と思うほど、千代田の子ども達は今日も元気いっぱいでした!

                夏に鳴り響く和太鼓、キッズフェスの始まりを告げます。
私たち社会福祉協議会は綿あめとポップコーンを担当しました。
いつまでも途切れない長蛇の列。
暑い中並んでいただいたみなさん、ありがとうございました!

顔が隠れるほどの大きな綿あめを作ってくださったのは、
地域に住むボランティアさん。
大好きなお父さんとパシャリ
いい思い出になりましたね!!
最後は消防団の方々による放水
ビショビショになりながらも、青空にかかる虹はきれいでした







子ども達にとって毎年楽しみの夏休みも、もう終わりです。
平成最後の夏休み、いい思い出になったかな?




2018年8月21日火曜日

東京大神宮盆踊り


こんにちは
富士見地区担当の岡林です。


8月3日
東京大神宮の盆踊りに伺わせていただきました。
 
まだ盆踊りが始まる前でしたが、美味しい香りにさそわれて、早くも大神宮内は沢山の人で大賑わい!



 
 
子ども達もスーパーボールに夢中で真剣にとる姿が印象的でした!

 
そして…
挨拶があり、いよいよ盆踊りがスタート!!


太鼓は、休む間なく、子どもたちからベテランの方まで入れ代わり立ち代わり、見るのに聞くのに大忙しです!
 
 
 
 
一生懸命、太鼓を叩くその姿は、素敵な音色はもちろん、提灯の明かりに照らされ、とても輝いて見えました。
 
 
気が付けば、浴衣姿の方々が続々と集まり、沢山の方が盆踊りに参加されていました♪
毎年お会いする盆踊りに参加しに来られる方、見に来られる方に今年もお会いでき、「毎年の楽しみなんだよ!昨日もきたよ!」と話されていました。
やっぱり盆踊りは、見るもの!踊るもの!どちらもいいものです。
地域の皆さんの笑顔にも触れることができ、とても心地よい、楽しい時間となりました。

 東京大神宮の盆踊りに参加させていただいたのは、今回で6回目になります。
いつもの大神宮とは雰囲気が変わり、沢山の提灯が飾られ、皆さんの踊りは見ていてとても素敵です。
毎年お会いできる方も多いので、この日を楽しみにされているんだな、と感じます。
また来年もぜひ来させていただきたいと思います。

そして、8月25日のキッズフェスを始め、富士見地区にはまだまだ楽しい催しがあります。
暑さに負けず!皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。

岡林