2017年12月22日金曜日
九段二丁目町会福祉部「お茶の時間」に参加しました
みなさま こんにちは。
朝晩の冷え込みが厳しい日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
クリスマスが間近となった今は、街中ではきれいなイルミネーションがたくさんあり、寒いのも忘れて見入ってしまいます。
さて、先日の16日(土)に、九段二丁目町会福祉部の「お茶の時間」に、宇治野と服藤で参加させていただきました。
今年最後となる「お茶の時間」は、いきいきプラザ一番町の1階にあるレストラン「る・ぴあの」で行われました。
初めて参加される方もいて、総勢18名での昼食会となりました。
福祉部長さんからは、平和であることの幸せのお話があり、
続いて今年1年健康でいられたことに感謝するとともに、来年もみなさんが健康であることを祈念して、乾杯となりました。
2017年12月11日月曜日
九段二丁目町会 おもちつき大会
こんにちは。
富士見地区担当・宇治野です。
空気がすっかり冷たくなった今日この頃。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
去る12月10日。穏やかな陽射しが嬉しい日曜日。
私たち富士見地区担当職員の梅澤・服藤・宇治野は、
九段二丁目町会の『九段おもちつき大会』に伺いました。
会場にはホワイトボードに「もちつきのルール」が書かれていました。
《もちつきのルール》
①町会員に限らず、どなたでも参加可能
②おもちは、お替り自由です
③持ち帰りは禁止します
④おもちが無くなり次第終了します
⑤スタッフの方もお召し上がりください
⑥感染予防に心かけてください

参加者がみな楽しく過ごせるような、素敵なルールです。
家族で参加されている方が多く、つきたてのおいしいおもちで笑顔が満載でした。
また会場のモニターには、この日に放映されたニュースが流れていました。
内容を確認すると・・・
なんと九段二丁目町会の方々が映っています!!
9月の築土神社祭礼時に町内にある二松学舎大学付属高等学校の野球部の方々が御神輿の担ぎ手となり、町会と交流している姿が取材されたものでした。
町会の方々が試合観戦も含めて野球部を応援する様子も取材されており、素敵なニュースに見入ってしまいました。
おもちでお腹が満たされた子どもたちは折り紙コーナーへ。
毎回人気のこのコーナー。
今回も様々な折り紙が用意されていました。
リユース食器の利用もすっかり
定着しています。
毎年恒例のもちつき大会ですが、準備がとても大変だと思います。
年の最後に地域の方が集える場があるって 良い思い出ですよね。準備に関 わったみなさま、ありがとうございました。
では最後に。少し早いですが、年の瀬のご挨拶を。
良いお年をお迎えください
富士見地区担当・宇治野です。

みなさまいかがお過ごしでしょうか。
去る12月10日。穏やかな陽射しが嬉しい日曜日。
私たち富士見地区担当職員の梅澤・服藤・宇治野は、
九段二丁目町会の『九段おもちつき大会』に伺いました。
会場にはホワイトボードに「もちつきのルール」が書かれていました。
《もちつきのルール》
①町会員に限らず、どなたでも参加可能
②おもちは、お替り自由です
③持ち帰りは禁止します
④おもちが無くなり次第終了します
⑤スタッフの方もお召し上がりください
⑥感染予防に心かけてください

参加者がみな楽しく過ごせるような、素敵なルールです。
家族で参加されている方が多く、つきたてのおいしいおもちで笑顔が満載でした。

内容を確認すると・・・
なんと九段二丁目町会の方々が映っています!!
9月の築土神社祭礼時に町内にある二松学舎大学付属高等学校の野球部の方々が御神輿の担ぎ手となり、町会と交流している姿が取材されたものでした。

おもちでお腹が満たされた子どもたちは折り紙コーナーへ。
毎回人気のこのコーナー。
今回も様々な折り紙が用意されていました。
リユース食器の利用もすっかり

毎年恒例のもちつき大会ですが、準備がとても大変だと思います。
年の最後に地域の方が集える場があるって 良い思い出ですよね。準備に関 わったみなさま、ありがとうございました。
良いお年をお迎えください
2017年12月5日火曜日
富士見一丁目町会福祉部 茶話会に参加しました!
みなさま、こんにちは。
富士見地区担当の曽我部と申します。
さて、ご報告が遅くなってしまったのですが、
11月12日(日)に開催された富士見一丁目町会福祉部の茶話会に参加いたしましたので、
その様子をお伝えします!
まずは今回の茶話会の目玉イベント!
大正琴の演奏です!!
演奏の後は、富士見地区担当のリーダーの服藤より、福祉まつりで実施した「あやしい電話・あやしい勧誘アンケート」の集計結果を報告いたしました。
という結果をお伝えすると、
「この間、怪しい電話がかかってきたけど、はっきりと断ったわ!」とおっしゃる方や、
富士見地区担当の曽我部と申します。
さて、ご報告が遅くなってしまったのですが、
11月12日(日)に開催された富士見一丁目町会福祉部の茶話会に参加いたしましたので、
その様子をお伝えします!
まずは今回の茶話会の目玉イベント!
大正琴の演奏です!!
この日は琴友会という大正琴グループから3名の方々にお越しいただきました。
曲目は
・恋心
・風
・青春時代
・函館の女
・津軽海峡冬景色
・もみじ
の全6曲
知っている曲を一緒に歌ったり、大正琴のやさしい音色に聞きほれたり、とても心地よい時間を過ごすことが出来ました。
素敵な演奏をありがとうござました!!
演奏の後は、富士見地区担当のリーダーの服藤より、福祉まつりで実施した「あやしい電話・あやしい勧誘アンケート」の集計結果を報告いたしました。
1位:古切手、コイン、貴金属などの買い取り業者から電話・訪問を受けたことがある。
2位:未公開株や社債の売り買いについて、知らない会社から電話を受けたり、パンフレットが届いたことがある。
3位:携帯電話に「有料動画の利用料金が未納です。本日連絡のない場合は、法的手続きに移行します。」とのメールが届いたことがある。
という結果をお伝えすると、
「この間、怪しい電話がかかってきたけど、はっきりと断ったわ!」とおっしゃる方や、
「よく廃品回収の車が通るんだけど、ああいうのはだいじょうぶなの?」といったお話がいろいろと出てきました。
廃品回収に関しては、引取りが無料でも、その他の費用を請求されるケースがあるようなので、注意が必要です。困ったときは消費生活センターや社会福祉協議会等にご相談ください。
ひとり暮らしの高齢者の方は増加傾向にあります。判断に迷うときはすぐに契約をせず、信頼できるひとに相談することが大事ですね。
最後はみなさんでおいしいミカンをいただき、茶話会は終了となりました。
次回もまた参加できることを楽しみにしております!