2017年12月22日金曜日
九段二丁目町会福祉部「お茶の時間」に参加しました
みなさま こんにちは。
朝晩の冷え込みが厳しい日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
クリスマスが間近となった今は、街中ではきれいなイルミネーションがたくさんあり、寒いのも忘れて見入ってしまいます。
さて、先日の16日(土)に、九段二丁目町会福祉部の「お茶の時間」に、宇治野と服藤で参加させていただきました。
今年最後となる「お茶の時間」は、いきいきプラザ一番町の1階にあるレストラン「る・ぴあの」で行われました。
初めて参加される方もいて、総勢18名での昼食会となりました。
福祉部長さんからは、平和であることの幸せのお話があり、
続いて今年1年健康でいられたことに感謝するとともに、来年もみなさんが健康であることを祈念して、乾杯となりました。
2017年12月11日月曜日
九段二丁目町会 おもちつき大会
こんにちは。
富士見地区担当・宇治野です。
空気がすっかり冷たくなった今日この頃。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
去る12月10日。穏やかな陽射しが嬉しい日曜日。
私たち富士見地区担当職員の梅澤・服藤・宇治野は、
九段二丁目町会の『九段おもちつき大会』に伺いました。
会場にはホワイトボードに「もちつきのルール」が書かれていました。
《もちつきのルール》
①町会員に限らず、どなたでも参加可能
②おもちは、お替り自由です
③持ち帰りは禁止します
④おもちが無くなり次第終了します
⑤スタッフの方もお召し上がりください
⑥感染予防に心かけてください

参加者がみな楽しく過ごせるような、素敵なルールです。
家族で参加されている方が多く、つきたてのおいしいおもちで笑顔が満載でした。
また会場のモニターには、この日に放映されたニュースが流れていました。
内容を確認すると・・・
なんと九段二丁目町会の方々が映っています!!
9月の築土神社祭礼時に町内にある二松学舎大学付属高等学校の野球部の方々が御神輿の担ぎ手となり、町会と交流している姿が取材されたものでした。
町会の方々が試合観戦も含めて野球部を応援する様子も取材されており、素敵なニュースに見入ってしまいました。
おもちでお腹が満たされた子どもたちは折り紙コーナーへ。
毎回人気のこのコーナー。
今回も様々な折り紙が用意されていました。
リユース食器の利用もすっかり
定着しています。
毎年恒例のもちつき大会ですが、準備がとても大変だと思います。
年の最後に地域の方が集える場があるって 良い思い出ですよね。準備に関 わったみなさま、ありがとうございました。
では最後に。少し早いですが、年の瀬のご挨拶を。
良いお年をお迎えください
富士見地区担当・宇治野です。

みなさまいかがお過ごしでしょうか。
去る12月10日。穏やかな陽射しが嬉しい日曜日。
私たち富士見地区担当職員の梅澤・服藤・宇治野は、
九段二丁目町会の『九段おもちつき大会』に伺いました。
会場にはホワイトボードに「もちつきのルール」が書かれていました。
《もちつきのルール》
①町会員に限らず、どなたでも参加可能
②おもちは、お替り自由です
③持ち帰りは禁止します
④おもちが無くなり次第終了します
⑤スタッフの方もお召し上がりください
⑥感染予防に心かけてください

参加者がみな楽しく過ごせるような、素敵なルールです。
家族で参加されている方が多く、つきたてのおいしいおもちで笑顔が満載でした。

内容を確認すると・・・
なんと九段二丁目町会の方々が映っています!!
9月の築土神社祭礼時に町内にある二松学舎大学付属高等学校の野球部の方々が御神輿の担ぎ手となり、町会と交流している姿が取材されたものでした。

おもちでお腹が満たされた子どもたちは折り紙コーナーへ。
毎回人気のこのコーナー。
今回も様々な折り紙が用意されていました。
リユース食器の利用もすっかり

毎年恒例のもちつき大会ですが、準備がとても大変だと思います。
年の最後に地域の方が集える場があるって 良い思い出ですよね。準備に関 わったみなさま、ありがとうございました。
良いお年をお迎えください
2017年12月5日火曜日
富士見一丁目町会福祉部 茶話会に参加しました!
みなさま、こんにちは。
富士見地区担当の曽我部と申します。
さて、ご報告が遅くなってしまったのですが、
11月12日(日)に開催された富士見一丁目町会福祉部の茶話会に参加いたしましたので、
その様子をお伝えします!
まずは今回の茶話会の目玉イベント!
大正琴の演奏です!!
演奏の後は、富士見地区担当のリーダーの服藤より、福祉まつりで実施した「あやしい電話・あやしい勧誘アンケート」の集計結果を報告いたしました。
という結果をお伝えすると、
「この間、怪しい電話がかかってきたけど、はっきりと断ったわ!」とおっしゃる方や、
富士見地区担当の曽我部と申します。
さて、ご報告が遅くなってしまったのですが、
11月12日(日)に開催された富士見一丁目町会福祉部の茶話会に参加いたしましたので、
その様子をお伝えします!
まずは今回の茶話会の目玉イベント!
大正琴の演奏です!!
この日は琴友会という大正琴グループから3名の方々にお越しいただきました。
曲目は
・恋心
・風
・青春時代
・函館の女
・津軽海峡冬景色
・もみじ
の全6曲
知っている曲を一緒に歌ったり、大正琴のやさしい音色に聞きほれたり、とても心地よい時間を過ごすことが出来ました。
素敵な演奏をありがとうござました!!
演奏の後は、富士見地区担当のリーダーの服藤より、福祉まつりで実施した「あやしい電話・あやしい勧誘アンケート」の集計結果を報告いたしました。
1位:古切手、コイン、貴金属などの買い取り業者から電話・訪問を受けたことがある。
2位:未公開株や社債の売り買いについて、知らない会社から電話を受けたり、パンフレットが届いたことがある。
3位:携帯電話に「有料動画の利用料金が未納です。本日連絡のない場合は、法的手続きに移行します。」とのメールが届いたことがある。
という結果をお伝えすると、
「この間、怪しい電話がかかってきたけど、はっきりと断ったわ!」とおっしゃる方や、
「よく廃品回収の車が通るんだけど、ああいうのはだいじょうぶなの?」といったお話がいろいろと出てきました。
廃品回収に関しては、引取りが無料でも、その他の費用を請求されるケースがあるようなので、注意が必要です。困ったときは消費生活センターや社会福祉協議会等にご相談ください。
ひとり暮らしの高齢者の方は増加傾向にあります。判断に迷うときはすぐに契約をせず、信頼できるひとに相談することが大事ですね。
最後はみなさんでおいしいミカンをいただき、茶話会は終了となりました。
次回もまた参加できることを楽しみにしております!
2017年11月27日月曜日
富士見みらい館避難所防災訓練(HUG訓練)に参加しました!
皆さま、こんにちは。
今回は、11月18日(土)午後1時~3時に行われた「富士見みらい館避難所防災訓練」の様子をご報告します。
区役所災害対策・危機管理課の主催で、九段一丁目町会、九段二丁目町会、飯田町町会、飯田橋町会、富士見一丁目町会、富士見二丁目町会の皆さまを対象に、富士見みらい館4階ランチルームで開催されました。
避難所防災訓練(HUG訓練)とは、避難所(Hinanzyo)、運営(Unei)、ゲーム(Game)の頭文字を取った図上訓練のひとつで、10人程度の少人数で編成された各グループが、避難者の年齢・性別・国籍や、各々が抱える事情が書かれたカードと、避難所に見立てた平面図を使って、①避難者をどれだけ適切に配置できるか、②避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくか、をゲーム形式で疑似体験する訓練です。
あいにくのお天気でしたが、50名ほどの皆さまが集まりました。参加者は4つのグループに分かれて、訓練が開始されました。ちよだ社協の富士見地区担当者3名も各グループに入れていただきました。
グループ2の皆さま
グループ3の皆さま
グループ4の皆さま
どのグループも真剣です!
本部長の説明の様子
お土産の中身はこんな感じでした♪
次々に避難してくる人たちを、それぞれの人が抱えた状況を瞬時に判断しながら、適切に避難所の中に配置していきます。
ボランティアの学生さん(IVUSA)も一緒に参加して、刻々と変わる状況をホワイトボードにまとめるなどのお手伝いをしてくれました。
訓練の最後は、各グループで本部長の役割を担ってくださった方から、どういう考え方で避難所をまとめたかの説明がありました。同じ状況が起きていたはずなのに、それぞれの避難所の様子は違っていて、とても興味深かったです。
本部長の説明の様子
訓練終了後には、非常食などのセットと、千代田区 の姉妹都市である秋田県五城目町 からいただいたお米のお土産が、参加者の皆さまに配られました。
お土産の中身はこんな感じでした♪
今回はゲーム形式の訓練でしたが、それでも時間の余裕はなく、次々に重要な判断をしていかなければならない状況を体験することができ、非常に勉強になりました。実際の災害時はもっともっと厳しい状況となる訳ですから、今回の訓練をどこまで活かせるかは分かりませんが、この訓練を受けたことで、きっと少しは冷静に対処することができるのではないかと思います。
今回参加できなかった方も、次回の訓練にはぜひ参加してみていただけると良いと思います。参加された皆さま、お疲れ様でした!
(富士見地区担当:松川)
2017年10月23日月曜日
九段二丁目町会ワンコイン子ども縁日に参加しました
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
先日九段二丁目町会ワンコイン子ども縁日に参加しました。
当日は天候にもめぐまれてたくさんの方が参加していました。
さくら館の中では、「風船コーナー」と「折り紙コーナー」、また焼きそばやフランクフルト、かき氷などの他に、今年は冷やしきゅうりがあり、とても風情がありました。
また、さくら館の外では、子どもたちに大人気のゲームコーナーがありました。
昨年よりもゲームコーナーの数も増えていて、子どもたちの笑顔と歓声に包まれていました。
ゲームが1回ワンコインの10円で行えます。
そこで点数ごとに、景品と交換できる券をもらい、自分の好きな景品と交換していました。
今年も子ども縁日の売上金 72,980円 を社会福祉協会にご寄附いただきました。
毎年ありがとうございます。
感謝申し上げます。
関係者のみなさま、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。
(富士見地区担当 服藤)
2017年10月10日火曜日
飯田橋町会の縁日に参加しました!!
みなさま、こんにちは。
今回は9月9日(土)に開催されました飯田橋町会の縁日の様子をご報告いたします!!
ちよだ社協の富士見地区担当は、毎年飯田橋町会の縁日でわたあめブースを出店させていただいております。ブース準備のために今回は15時頃会場となる区政会館前に到着しました。
町会の皆さんは既に準備万端!!
わたあめの準備中・・・
今年は輪投げブースの担当にもなったので、わたあめ2人、輪投げ2人の4人体制で2ブースを担当させていただくことになりました。
そして、準備も整い、飯田橋町会西山町会長のご挨拶から縁日が始まります!!
焼きそば、焼き鳥、かき氷にシューマイまで!!
おいしい食べ物を食べながら、皆さん一年に一度の縁日を楽しんでいらっしゃるようでした。
今回は9月9日(土)に開催されました飯田橋町会の縁日の様子をご報告いたします!!
ちよだ社協の富士見地区担当は、毎年飯田橋町会の縁日でわたあめブースを出店させていただいております。ブース準備のために今回は15時頃会場となる区政会館前に到着しました。
町会の皆さんは既に準備万端!!
わたあめの準備中・・・
今年は輪投げブースの担当にもなったので、わたあめ2人、輪投げ2人の4人体制で2ブースを担当させていただくことになりました。
そして、準備も整い、飯田橋町会西山町会長のご挨拶から縁日が始まります!!
縁日開始後は、早速わたあめに子ども達の列!
初めて担当した輪投げブースも順調に運営しています!
この日は少し涼しくて縁日に参加した皆さんも 、ゆっくりと過ごされている様子。
焼きそば、焼き鳥、かき氷にシューマイまで!!
おいしい食べ物を食べながら、皆さん一年に一度の縁日を楽しんでいらっしゃるようでした。
また、来年も是非参加させていただきたいです!
飯田橋町会の皆様、お疲れ様でした。
(富士見地区担当:曽我部)
2017年10月2日月曜日
飯田町町会縁日・富士見一丁目町会縁日・富士見二丁目町会子供縁日に参加しました♪
みなさん、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか。
今回は9月9日(金)に行われた三町会の縁日の様子をご報告いたします。
まずは飯田町町会の縁日!
開催場所は飯田町町会の防災倉庫周辺です。
私達ちよだ社協のメンバーは、17時過ぎに縁日へ伺いました。
その分、屋台の中は大忙し!!
でもそんな中でも、お配りしたちよだ社協のロゴ入りウェットティッシュを片手に、
笑顔の写真を撮らせていただきました!
ご協力ありがとうございました。
次に伺ったのは富士見一丁目町会の縁日です。
開催場所は、関谷クリニック私道で開催されました。
そして、最後は富士見二丁目町会の子供縁日。
開催場所は旧富士見福祉会館前です。
会場はJRの飯田橋駅からほど近く、さくらテラス等の商業ビルもあるので町会の方々と、近隣にお勤めの方々で会場は大賑わいでした!
近年、タワーマンション等の建設もあって縁日の参加者が増えているそうです。そういった方々にも是非町会の行事に参加していただきたいというお話も伺いました。
楽しい時間はあっという間に過ぎて・・・
縁日も終了時間となりました。しかし、終了時間を過ぎてもたくさんのひと達がその場に残って縁日の雰囲気を楽しんでいらっしゃいました。
この日は三町会の縁日に参加させていただきましたが、夏の終わりを感じる素敵な一日となりました。ありがとうございました。
(富士見地区担当:曽我部)
いかがお過ごしでしょうか。
今回は9月9日(金)に行われた三町会の縁日の様子をご報告いたします。
まずは飯田町町会の縁日!
開催場所は飯田町町会の防災倉庫周辺です。
私達ちよだ社協のメンバーは、17時過ぎに縁日へ伺いました。
まだまだ明るい時間帯でしたが、たくさんのひとでにぎわっていました!
子どもから大人まで、また近くにお勤めの方々も年に一回の縁日を心待ちにしていた様子でした!
その分、屋台の中は大忙し!!
でもそんな中でも、お配りしたちよだ社協のロゴ入りウェットティッシュを片手に、
笑顔の写真を撮らせていただきました!
ご協力ありがとうございました。
次に伺ったのは富士見一丁目町会の縁日です。
開催場所は、関谷クリニック私道で開催されました。
辺りはすっかり暗くなっていたのですが、会場の周辺は町会の皆さんの笑顔と
子ども達のはしゃぐ声で、とても活気のある空気でした。
富士見一丁目町会の井関福祉部長と、富士見地区リーダー服藤が地域の情報交換中・・・
開催場所は旧富士見福祉会館前です。
会場はJRの飯田橋駅からほど近く、さくらテラス等の商業ビルもあるので町会の方々と、近隣にお勤めの方々で会場は大賑わいでした!
近年、タワーマンション等の建設もあって縁日の参加者が増えているそうです。そういった方々にも是非町会の行事に参加していただきたいというお話も伺いました。
楽しい時間はあっという間に過ぎて・・・
縁日も終了時間となりました。しかし、終了時間を過ぎてもたくさんのひと達がその場に残って縁日の雰囲気を楽しんでいらっしゃいました。
この日は三町会の縁日に参加させていただきましたが、夏の終わりを感じる素敵な一日となりました。ありがとうございました。
(富士見地区担当:曽我部)
2017年9月21日木曜日
九段四丁目えんにち広場に参加しました!
こんにちは。
高齢者活動センターの尾崎です。
酷暑に豪雨、
なかなか天候が安定しない毎日ですね。
冷たい飲み物や熱帯夜のせいで、
疲れも出てくる頃です。
富士見地区のみなさまも、
体調に気をつけてくださいね。
さて、9月最初の週末となった2日。
東郷元帥記念公園で、
えんにち広場が開かれました!
えんにち広場が開かれました!
スイカ柄のオシャレなポスター♪ |
九段小学校の建替工事中ということで、
おなじみの公園で開催。
この日も前日からの雨が
朝方まで残りましたが、
朝方まで残りましたが、
予報よりも早くお天気が回復し、
開会する午後には待望の青空が…
目にもまぶしい、深い青! |
まだまだ夏の勢いがありましたが、
そよぐ風は秋の訪れを思わせるさわやかさ♪
絶好の「えんにち日和」のおかげで、
お囃子がお祭りを盛り上げます! |
日焼け顔で元気に走り回る
お子さんたちの姿が印象的でした。
お子さんたちの姿が印象的でした。
運営されたみなさま、
暑いなか、本当にお疲れ様でした。