千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

2016年11月21日月曜日

富士見みらい館避難所防災訓練


11月6日(日)富士見みらい館で避難所防災訓練が行われ、参加させていただきました。

訓練が始まると、最初に麹町消防署・消防団のみなさまによるAED講習を行いました。みなさん熱心に取り組んで、適宜質問しながら参加していました。











当会のボランティアセンターと災害時の協力協定を結んでいる学生ボランティアサークルの「IVUSA」と「CSV」の皆さんも参加していました。
 


 


 



AED講習のあとは、総務部(テント設置、避難所名簿作成、帰宅困難者対応など)、情報部(災害時優先電話の開設、無線通信)、給食・物資部(投光器運転、炊出し資器材設置、備蓄物資配給準備)、衛生・救護部(医療救護所・医療資器材の確認、マンホールトイレの設置)に分かれ、それぞれの対応を 区の職員より学びました。

中でも、マンホールトイレの設置は大掛かりで大変そうでした。
専用のマンホールに設置するトイレです。
職員の方も、「まずは携帯トイレや簡易トイレが使用できる状況ならば、そちらを優先して使ってほしい」とのことで、マンホールトイレは最終手段だと説明がありました。

 
 
 
 

 







避難所を開設するにはさまざまな準備が必要で、機材の組立てがある場合は日頃から手順を周知していることが大切だと感じながら見学させていただきました。

また、普段何気なく通っていた所に井戸があることを初めて知りました。災害用なので飲料用ではないのですが、手を洗ったり床を綺麗にしたりする時に使うとのことでした。


たくさんの人出が必要とされるため、訓練では積極的にやってみることが良いと思いました。私もなかなか前に出るのは苦手ですが、いざという時のために備えは大切だと感じました。

また参加させていただきたいです、ありがとうございました。

富士見地区担当:奥山






0 件のコメント:

コメントを投稿