千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

2015年6月23日火曜日

九段二丁目町会☆夏を元気に乗り切るために~熱中症予防について~

梅雨のジメジメとした天気も一休みの今日この頃、九段二丁目町会福祉部の「お茶の時間」に参加させていただきました。

前日の肌寒さから一転し、晴れて暑い天候に相応しいテーマ「熱中症予防について」千代田保健所の保健師・三崎 真理さんからお話を伺いました。

これから夏が来る前に注意したいことと言えば「熱中症」です。熱中症は5月頃から発生し、7月下旬、8月上旬にかけて多くなるそうです。
まさに今、そしてこれから気にかけて欲しい時期です。

人の体温は37℃前後に保たれ、体表面の皮膚はだいたい34℃程度だそうです。恥ずかしながら、体内温度と皮膚の温度がこんなにも差があることを初めて知りました。汗をかいたりして調整をしているとのことでした。
しかし最近は、昔より暑くなり気温が34℃以上という日もあり、汗をかいても気化熱とならずに熱がこもってしまうので熱中症になりやすい環境になってしまいます。

また、気象台の観測は広い芝生の上で直射日光が当たらない場所で計測しているようなので、炎天下の温度は予報より4~5℃も高いとのこと!アスファルトの道路上はさらに暑くなります。
ビルからの反射もあるため、上から、下から、横から受ける影響は大きなものです。

これらは普段から注意することで軽減できます。
暑さを避けるよう、行動(水分を持ち歩く等)の工夫・住まい(冷房を使う等)の工夫・衣服(日傘や帽子を使う等)の工夫で防ぐことができます。
さらに汗をかける体づくりが重要で、「やや暑い環境」で少し汗をかくくらいの運動を1日30分実施することで暑熱順化(徐々に体を暑さに順応させること)が約2週間で完成できるとのことです。そして運動後30分以内にたんぱく質と炭水化物を多く含んだ食品(牛乳やチーズ、ヨーグルト)を摂取すると高い効果が得られるそうです。

特別な注意でなく、日常生活の些細なことが熱中症にならない環境や体づくりにつながると改めて感じた時間となりました。
今年の夏を元気に乗り切れますように……

(富士見地区担当:千葉)

2015年6月11日木曜日

「i(あい)-i(あい) FESTA(フェスタ) 2015 in i-Garden Air」

こんにちは。富士見地区担当の吉村です。
日本各地で夏日が続いたり、火山の噴火や地震が起こったり。なんだか落ち着きませんが、皆様はいかがお過ごしですか。

 

522日(金)、飯田橋のアイガーデンエアでは恒例のi-i FESTA 2015が開催されました。
 
昨年は大雨に見舞われましたが、今年は晴天!
素晴らしいお天気だと司会者が驚いているなんて、おかしいですね。
 
午後4時、定刻通りスタート。オープニングセレモニーでは富士見小学校の“わんぱく太鼓”が元気いっぱいの雄姿を披露しました。
 
また、「日本橋川・神田川に清流をよみがえらせる会」のご協力で、川へEM菌団子を投入しました。
 
地元の子どもたちを中心に、用意された300個ものEM菌団子は瞬く間になくなりました。大人も童心に帰って思わず飛距離(!)を伸ばそうとする姿も。未来を守る地道な活動を大切にしていきたいものです。
 


屋台コーナーには今年も各町会のブースが並び、これを目当てにいらっしゃる方も多く、長い列ができました。いつもありがとうございます!
 また「東北応援マルシェ」にも多くのブースが出店し賑わっていました。


このお祭りの名の通り、地域の方と企業や来場者の皆さんが“和気あいあい(・・・・)“と過ごすiiフェスタ。屋外ステージから流れる音楽を耳にしながら、私たちも”あい(・・)される社協”を目指して会場を後にしました。
 


〈富士見地区担当:服藤 宇治野 齊藤 岡林 千葉 吉村〉