千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

2015年3月20日金曜日

富士見一丁目町会福祉部 茶話会


富士見地区担当の岡林です。

すっかり花粉症の季節になりましたが皆様大丈夫でしょうか?
花粉が沢山飛んでいるようで、今年から花粉症デビュー!という方もいるみたいです。
そんな私は、毎年この時期は花粉症に悩まされ、鼻が大変です…

先日、富士見一丁目町会福祉部の茶話会に当会から宇治野、岡林で参加させていただきました。

まずは皆さんで昼食をいただき、美味しいお食事に笑顔が溢れ、楽しい雰囲気の中、茶話会はスタート!





最近新しく出来たお店のお話で弾む中、社協より配布させていただいた「サロンだより」、「かわらばん」を見て質問も多数いただき、
「サロンだより毎月見ていて、本当に楽しそうなことをやっているから申し込もうかっていつも思うんだけど最初はなかなか腰が重くて…行ったら岡林さんいるの?じゃーお友達誘ってみようかしら」
とのうれしい声もいただきました。

 

ここ数日、火災が続いていることから
「コンセント付近の埃には気をつけないとだめよ」
「ストーブの上でお湯沸かしたりするでしょ?あれも危ないのよ」
など、皆さん同士で注意を呼び掛けている場面もみられました。

最後に大きく声を出し、顔の筋肉を使った「パタカラ体操」を皆さんで行い、楽しい会となりました。




千代田区のシンボル「桜」が、これから沢山咲く季節になりました。
満開の時はとても綺麗で、毎年私も楽しみにしています。
桜を眺めながらのお花見…待ち遠しいですね!

富士見地区の今年度は、九段三丁目町会様と九段四丁目町会様に新しく福祉部を設置していただき、ますます活気にあふれ、より楽しい地区となりました。
来年度も皆さんに沢山お会いできるのを楽しみにしています。


2015年3月13日金曜日

市ヶ谷駅開業120周年記念イベント開催!

こんにちは。富士見地区担当の吉村です。
このところ雨が多く肌寒い日が続いていますね。




そんなお天気を吹き飛ばすかのように、
3月6日(金)~7日(土)
市ヶ谷駅開業120周年記念イベントが開催されました。





7日(土)、日テレ駐車場を出発した各町会のお神輿は
富士見、麹町地区の駅周辺8町会他団体の見守る中、
午後2時半過ぎ、無事市ヶ谷駅に繰り込まれました。





  



構内に響く威勢のいい掛け声、
溢れる熱気!

通りかかった人たちも
思わず足を止め注目。


地域を大切に思う皆さまを
私たち社協も応援いたします。
温かな春が早く訪れますように。





2015年3月4日水曜日

九段四丁目町会福祉部・「おたのしみ食事会」

不安定な天気が続いておりますが、もう花粉シーズンとなりました。今年は前年に比べて非常に多いと言われています。季節の変わり目、体調管理には気を付けたいものですね。

さて、先週日曜日に、九段四丁目町会・福祉部誕生を記念して第1回食事会が開催されました。
当会から、服藤と千葉が参加させていただきました。
雨が降る中30名弱の参加があり大いに盛り上がりました。

櫻井民生・児童委員の進行ではじまり、久保寺町会長、増田福祉部長からご挨拶があり、当会からも「ご近所かわらばん」などを配布させていただきました。

ちよだ社協は、区民のみなさまと協力して、地域の支え合い活動である「ご近所福祉活動」(町会福祉部活動)をすすめています。
高齢になっても障がいがあっても、子育てをしていても、住み慣れたまちで安心して住み続けていけることを誰もが願っています。
何らかの手助けを必要として公的なサービスを利用している人もいますが、求めるサービスを受けられない人もいます。そんな時に頼りになるのが、家族であり、友人であり、そしてご近所の方々です。
しかし、核家族化や人間関係の希薄化などが原因で、助けを求める“声”を出せない人がいて、不幸な事故につながることも少なくありません。
ご近所福祉活動は、地域の中で区民のみなさまがお互いに福祉課題について考え、解決していこうという活動です。
 
今回参加させていただき、皆さんの繋がりの強さを感じました。
普段からコミュニケーションを取っている関係性があることがとても大切だと思います。


各テーブルで笑顔が溢れてお互いの近況など話していました。
「こういう機会があると良いですね」という言葉が印象的で、地域の方が集い一緒の時間を過ごす楽しさや温かさ、安心感を感じることができました。
ありがとうございました。

ボランティアセンター 千葉 (富士見地区担当)