富士見地区担当の岡林です。
風が冷たく、もうすっかり冬到来!皆さま体調などいかがでしょうか?
身体を温めるのには、しょうがよりもココアがいいみたいですよ!
12月14日(日)は富士見一丁目町会の茶話会に富士見地区担当の斉藤、岡林で参加させていただきました。
テーブルにはツリーが飾られ、折り紙のサンタさんが一人に一つずつ並んでいて、クリスマスムード満点の中、茶話会がスタート!
最近あった困ったことでは、「不用品を無料で引き取ります」と、知らない業者からいきなり電話がかかってくるのが増えてる、とお話しがあり、
「家に来ては多数のものを持っていくから絶対家に来させてはダメよ!」
「まず娘に相談してみるといいのよ!」
など、皆さんで対策法を話されていました。
家で一人でいると声をかけてくれる人形の「まーくん」も紹介していただきました。
出かける時は「風邪ひくから温かくしてね」など何百通りの言葉を話すそうです!
話しかけるとほっぺたが赤くなり、「孫のようにかわいい」とおっしゃっていました。
富士見あんず館に最近引っ越されてきたばかりで、茶話会に初めて参加する方もいらっしゃり、自己紹介する場面もみられました。
温かく和やかな雰囲気の中、福祉部長さんが持ってきてくださった川柳をみなさま
の前で読ませていただきました。
内容がとても面白くて、終始皆さんの笑顔が絶えない楽しい会となりました。
私は何度か茶話会に参加させていただき、女性の方々の気配り、明るい雰囲気で皆さんの笑顔が絶えず、楽しい会だな、といつも感じます。
今年も富士見地区の方々には大変温かく迎えていただき、とても嬉しかったです。
ありがとうございました。
また、これからもいろいろなところに参加させていただきたいと思っておりますので、
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
2014年12月22日月曜日
2014年12月9日火曜日
飯田橋町会福祉部勉強会「健康寿命について」
こんにちは。富士見地区担当の千葉です。
寒さが増しインフルエンザが流行り出す時期ですが、街中はイルミネーションが綺麗な季節になりました。
先日、飯田橋町会の福祉部勉強会に同席させていただき、当会から梅澤課長、服藤、宇治野、千葉が参加しました。
今回はあんしんセンター麹町の看護師・服部さんを講師に迎え「健康寿命を伸ばそう」というテーマで話を伺いました。
みなさん関心のあるテーマだけあり、16名の方が服部さんの講話に耳を傾けていました。
医療の進歩や衛生環境の改善などで日本人の平均寿命は伸びています。
そこで最近よく聞かれるようになった「健康寿命」という言葉。
せっかく寿命が伸びても、病気になったり介護が必要になったりしたら喜びを見出すことは難しいのではないかと思います。
最後まで元気で自分らしく過ごせる人生を送りたいですし、それが幸せだと改めて感じました。
看護師として経験されたお話は、いろいろ考えさせられる内容でした。
後半はみなさんで健康度チェックです!
みなさん該当数が多く「健康」♪
会長は「スーパー健康」さすがです!
寒さが増しインフルエンザが流行り出す時期ですが、街中はイルミネーションが綺麗な季節になりました。
先日、飯田橋町会の福祉部勉強会に同席させていただき、当会から梅澤課長、服藤、宇治野、千葉が参加しました。
みなさん関心のあるテーマだけあり、16名の方が服部さんの講話に耳を傾けていました。
医療の進歩や衛生環境の改善などで日本人の平均寿命は伸びています。
そこで最近よく聞かれるようになった「健康寿命」という言葉。
せっかく寿命が伸びても、病気になったり介護が必要になったりしたら喜びを見出すことは難しいのではないかと思います。
最後まで元気で自分らしく過ごせる人生を送りたいですし、それが幸せだと改めて感じました。
看護師として経験されたお話は、いろいろ考えさせられる内容でした。
後半はみなさんで健康度チェックです!
みなさん該当数が多く「健康」♪
会長は「スーパー健康」さすがです!
2014年11月26日水曜日
九段二丁目町会福祉部「お茶の時間」~お化粧教室~
こんにちは。富士見地区担当・宇治野です。朝晩がめっきり冷え込むようになりました。
秋を通り過ぎて冬を意識し始めた今日この頃。みなさまいかがお過ごしですか。
11月15日(土)の九段二丁目町会福祉部の「お茶の時間」は
資生堂・美容部員の方による“お化粧教室”を行い、
ちよだ社協からは宇治野・吉村が参加させていただきました。
会場では個々に鏡やエプロン、パフ等が用意され
お部屋に入るだけで、ワクワクしてきます。
初めて“お茶の時間”に参加された方も2名いらっしゃり、準備した12席は満席に!
和やかな雰囲気でスタートしました。
最初はクレンジングから。
新たにお化粧をするために、素肌の状態にもどします。
講師の方からコットンの使い方、顔を拭く順番等を伺い鏡を見ながら真剣に取り組んでいました。
化粧水、乳液、下地、ファンデーション…と順番に進めて
いき、
眉、チーク、アイシャドウ、口紅と仕上げて
九段二美人の出来上がり。
講師の方は参加者の間を回って丁寧にアドバイスをされていて、
いつものお化粧の仕方と違うことに初めは戸惑っていた方も、楽しく参加されていました。
お化粧教室の後は、お茶を飲みながらお話の時間。
「九段のこの辺りは花柳界だったから、きれいな方たくさんいたの」
「昼間は手間をかけていないけれど、夜にはピシッとするのよね…」
等、昔の話を伺いました。

講師の方は、町内にある薬局に週2回来ている方で、
今後も何かあれば相談できることも、参加者にとって嬉しいことでした。
教室終了後には参加者同士で「お買いものに行ってくるわ~」とお出かけする姿も。
これからますます寒くなると外出を控えたくなる時もありますが、きれいになって沢山おでかけできるとよいなぁと感じました。
秋を通り過ぎて冬を意識し始めた今日この頃。みなさまいかがお過ごしですか。
11月15日(土)の九段二丁目町会福祉部の「お茶の時間」は
資生堂・美容部員の方による“お化粧教室”を行い、
ちよだ社協からは宇治野・吉村が参加させていただきました。
会場では個々に鏡やエプロン、パフ等が用意され
お部屋に入るだけで、ワクワクしてきます。
和やかな雰囲気でスタートしました。
最初はクレンジングから。
新たにお化粧をするために、素肌の状態にもどします。
講師の方からコットンの使い方、顔を拭く順番等を伺い鏡を見ながら真剣に取り組んでいました。
化粧水、乳液、下地、ファンデーション…と順番に進めて
いき、
九段二美人の出来上がり。
講師の方は参加者の間を回って丁寧にアドバイスをされていて、
いつものお化粧の仕方と違うことに初めは戸惑っていた方も、楽しく参加されていました。
お化粧教室の後は、お茶を飲みながらお話の時間。
「九段のこの辺りは花柳界だったから、きれいな方たくさんいたの」
「昼間は手間をかけていないけれど、夜にはピシッとするのよね…」
等、昔の話を伺いました。
講師の方は、町内にある薬局に週2回来ている方で、
今後も何かあれば相談できることも、参加者にとって嬉しいことでした。
教室終了後には参加者同士で「お買いものに行ってくるわ~」とお出かけする姿も。
これからますます寒くなると外出を控えたくなる時もありますが、きれいになって沢山おでかけできるとよいなぁと感じました。
2014年10月9日木曜日
飯田橋町会・縁日広場♪
富士見地区担当の齋藤です。
朝晩も少し肌寒くなりまして、秋の清々しさを感じられるような陽気になり、みなさまいかがお過ごしですか?
さて、9月13日(土)に飯田橋町会縁日広場へ社協も参加。そのレポートをお届けします。
当日は、社協から片岡、服藤、宇治野、私齋藤で参加しました。
東京区政会館前で行われた縁日広場。子供たちの姿がとても多く、近隣住民の方々をはじめ、場所がら飯田橋駅も近いためたくさんの来場者がありました。
飲食ブースから、輪投げ・的あて・射撃などなど、多様な模擬店があり大賑わい!

今回は、社協の富士見地区担当として「わたあめ」ブースで参加させていただきました。
「わたあめ」の甘い、ふわっとした味わいに、子供たちの笑顔がとても印象的でした。
準備から当日までとあらためて、町会のみまさまの大変さを感じました。お疲れ様でした。
今後ともよろしくお願いいたします(齋藤)。
朝晩も少し肌寒くなりまして、秋の清々しさを感じられるような陽気になり、みなさまいかがお過ごしですか?
さて、9月13日(土)に飯田橋町会縁日広場へ社協も参加。そのレポートをお届けします。
当日は、社協から片岡、服藤、宇治野、私齋藤で参加しました。
東京区政会館前で行われた縁日広場。子供たちの姿がとても多く、近隣住民の方々をはじめ、場所がら飯田橋駅も近いためたくさんの来場者がありました。
飲食ブースから、輪投げ・的あて・射撃などなど、多様な模擬店があり大賑わい!
今回は、社協の富士見地区担当として「わたあめ」ブースで参加させていただきました。
「わたあめ」の甘い、ふわっとした味わいに、子供たちの笑顔がとても印象的でした。
準備から当日までとあらためて、町会のみまさまの大変さを感じました。お疲れ様でした。
今後ともよろしくお願いいたします(齋藤)。
2014年9月5日金曜日
富士見キッズフェス2014
そろそろ店頭には秋の味も並び始めましたね。
さて8月30日(土)、夏休み最後の土曜日に、恒例の富士見キッズフェスが富士見小学校で開催されました。
開会式では富士見わんぱく太鼓の子どもたちの力強い音が、雨上がりの空に響き渡りました。
PTAの方々や町会・地域の方々のご協力で、校庭のブースには
たくさんの食べ物、飲み物が並びどこも大盛況です。
私たちのブースでは、ボランティアさん3名と災害ボランティアサークルChiyoda Student Volunteers(通称CSV)の学生4名のお手伝いをいただき、ポップコーンとわたあめを行いました。
できたてのポップコーンの上から味付きパウダーをかけ、袋の中でシャカシャカ振って楽しみます。
大人気のわたあめとポップコーンは作るのが間に合わず、お待たせしてすみませんでした。
千代田社協のブースのお隣でCSVの活動を紹介 |
イベントも終盤に近づき、お楽しみの水風船投げが始まると大人も童心に帰って一緒にずぶ濡れです。
消防団による放水ではきれいな虹を見ることができました。
今年のキッズフェスは例年よりも過ごしやすいお天気でしたが、これで熱く燃えた夏も終わり。9月からは新学期が始まり久しぶりに学校生活が戻ってきました。
さあ、これからは秋祭りの季節ですね。
夏の疲れが出ませんよう、皆さんどうぞご自愛ください。
(富士見地区担当 服藤、宇治野、齊藤、千葉、吉村)
2014年8月21日木曜日
東京大神宮 盆踊り
こんにちは。
富士見地区担当、岡林です。
毎日暑い日が続いていますが、皆さま夏バテなど大丈夫でしょうか?
私の故郷の高知は雨が続き、暑さは例年より控えめ、といったところです。
少し日が経ってしまいましたが、8月8日(金)東京大神宮盆踊りに片岡課長、服藤、宇治野、斉藤、千葉、岡林で伺ってきました。
町会長の挨拶で幕を開け、軽快な太鼓の演奏で賑わい、多数の提灯の中、浴衣で踊っている方の姿も多く見られ、とても綺麗でした。
出店には「スーパーボールすくい」があり、子どもたちで大変賑わっていました。
去年も参加させていただいたのですが、やっぱりいつもとは違う東京大神宮の雰囲気での盆踊りは素敵でした!
今年も伺うことができて嬉しく思います。
千代田区では様々なお祭りが行われていますが、富士見地区もまだまだ沢山のお祭りがあります。
私も少しでも多く参加して、楽しく暑い夏を乗り越えたいと思います。
皆様にお会いできることを楽しみにしています。
富士見地区担当、岡林です。
毎日暑い日が続いていますが、皆さま夏バテなど大丈夫でしょうか?
私の故郷の高知は雨が続き、暑さは例年より控えめ、といったところです。
少し日が経ってしまいましたが、8月8日(金)東京大神宮盆踊りに片岡課長、服藤、宇治野、斉藤、千葉、岡林で伺ってきました。
町会長の挨拶で幕を開け、軽快な太鼓の演奏で賑わい、多数の提灯の中、浴衣で踊っている方の姿も多く見られ、とても綺麗でした。

出店には「スーパーボールすくい」があり、子どもたちで大変賑わっていました。
去年も参加させていただいたのですが、やっぱりいつもとは違う東京大神宮の雰囲気での盆踊りは素敵でした!
今年も伺うことができて嬉しく思います。
千代田区では様々なお祭りが行われていますが、富士見地区もまだまだ沢山のお祭りがあります。
私も少しでも多く参加して、楽しく暑い夏を乗り越えたいと思います。
皆様にお会いできることを楽しみにしています。
2014年8月19日火曜日
富士見一丁目の昼食会
こんにちは。
富士見地区担当・宇治野です。
まだまだ、暑さ真っ盛り。みなさまいかがお過ごしですか?
8月10日(日)、富士見一丁目の福祉部ではいつもの茶話会をバージョンアップして昼食会を開催しまし、梅澤課長、宇治野、服藤が参加させていただきました。
台風も近づいていたこの日、時折激しい雨と風に見舞われていましたが、みなさん雨が降っていない間に会場に移動できたとのことで、無事に開催できました。
会場まで距離がある方への車の手配や、ご近所で一緒に来られる方同士への声掛け等、参加されるみなさまへの気配りが素敵でした。
会では、いつもの茶話会同様に近況を報告したり、家族のは話をしたりと、みなさんの話がはずみ、とても楽しい時間でした。
私たちがお持ちした「サロンだより」や「ふれあい川柳」の案内にも関心をよせていただきました。
ちなみに…、「ふれあい川柳」の締切は9月16日(必着)で今年のお題は『しあわせ』です。
まだまだ時間もありますので、みなさまの応募をおまちしています。
心配していた雨も会の終了時に止んでおり、「これなら歩いて帰れるわ」と会の楽しかった雰囲気そのままの解散になりました。
次回はまた出張所での茶話会を予定しているとのこと。
また、富士見一丁目のみなさまに会えるのを楽しみにしています。
2014年7月29日火曜日
地域親睦・子ども夏祭り/築和会
こんにちは。
富士見地区担当・宇治野です。
厳しい暑さが続く今日この頃。みなさまいかがお過ごしですか。
私たち富士見地区担当の片岡課長、吉村、宇治野は7/28に行われた築和会主催の『地域親睦・子ども夏祭り』に伺ってきました。
当日は天気も良く、大勢の方が参加されていました。
子供たちは設営されたプールで大はしゃぎ!
昨年まで1つだったプールが今年は増設されて2つに。
パワーアップしたプールコーナーは楽しそうな子どもたちでいっぱいでした。
そして、今年も築和会のみなさんのBBQは健在!
参加者のため、暑さにも負けずに炭火焼きで参加者をもてなします。
テントの下では参加者同士、話がはずみます。
普段からお付き合いのある方もあれば、初めて参加したというお孫さん連れの方もいらっしゃいました。
子ども同士はすぐに仲良くなるもの。
今回の催しをきっかけに、新しい出会いが生まれていました。
恒例となった築和会の夏のイベント。
地域の方の笑顔にあえる、素敵なイベントでした。

富士見地区担当・宇治野です。
厳しい暑さが続く今日この頃。みなさまいかがお過ごしですか。
私たち富士見地区担当の片岡課長、吉村、宇治野は7/28に行われた築和会主催の『地域親睦・子ども夏祭り』に伺ってきました。
当日は天気も良く、大勢の方が参加されていました。
子供たちは設営されたプールで大はしゃぎ!
昨年まで1つだったプールが今年は増設されて2つに。
パワーアップしたプールコーナーは楽しそうな子どもたちでいっぱいでした。

参加者のため、暑さにも負けずに炭火焼きで参加者をもてなします。
テントの下では参加者同士、話がはずみます。

子ども同士はすぐに仲良くなるもの。
今回の催しをきっかけに、新しい出会いが生まれていました。
恒例となった築和会の夏のイベント。
地域の方の笑顔にあえる、素敵なイベントでした。

2014年7月3日木曜日
九段二丁目町会「お茶の時間」
こんにちは。富士見地区担当の齋藤です。
さて、今回は九段二丁目福祉部の活動をレポートいたします。
6月21日(土)九段二丁目町会茶話会「お茶の時間」に参加させていただきました。今回から茶話会の名称を「みそ知る会」から「お茶の時間」に変更し、装いも新たに、第一回目の開催となりました。
今回は、前回に引き続き「私の歩みノート(エンディングノート)」に関するテーマで住民の皆さまとお話をしました。
お話の前に皆さまで和菓子をいただきながら、和気あいあいと「お茶の時間」を楽しみました。
〇和菓子「水無月」
1年のちょうど折り返しにあたる6月30日には、残りの半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。この「夏越祓」に用いられるのが、この「水無月」とのこと。
教えていただきました。
あらためて、「私の歩みノート(エンディングノート)」ですが、前回の説明で好評をいただいたことで、今回は参加の皆さまから疑問・質問を受けて、一緒に考えていきました。
相続や年金、終末期医療まで話題が及び、あらためて、皆さまの関心の高さを伺いました。
もし、お加減を患い入院したら、また自分でいろいろと選択できない状態になったら、治療は家族が決めるの?本人の希望や意向は…
延命治療や自然に委ねるのか等々…
そこで、事前に歩みノートに自身の望みを記載しておけば、その希望を叶えることにもつながります。
ゆえに、本人やその本人の大切な方にとっても幸せが叶えることにつながります。ぜひ、歩みノートをご活用いただければと思います。
「私の歩みノート」は、反響が大変あり、今後も不明な点は遠慮なくお聞きください。また、出張での説明も承りますので、本会までご連絡いただければと思います。
来月もどうぞよろしくお願いいたします♪
さて、今回は九段二丁目福祉部の活動をレポートいたします。
6月21日(土)九段二丁目町会茶話会「お茶の時間」に参加させていただきました。今回から茶話会の名称を「みそ知る会」から「お茶の時間」に変更し、装いも新たに、第一回目の開催となりました。
今回は、前回に引き続き「私の歩みノート(エンディングノート)」に関するテーマで住民の皆さまとお話をしました。
お話の前に皆さまで和菓子をいただきながら、和気あいあいと「お茶の時間」を楽しみました。
〇和菓子「水無月」
1年のちょうど折り返しにあたる6月30日には、残りの半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。この「夏越祓」に用いられるのが、この「水無月」とのこと。
教えていただきました。
あらためて、「私の歩みノート(エンディングノート)」ですが、前回の説明で好評をいただいたことで、今回は参加の皆さまから疑問・質問を受けて、一緒に考えていきました。
相続や年金、終末期医療まで話題が及び、あらためて、皆さまの関心の高さを伺いました。
もし、お加減を患い入院したら、また自分でいろいろと選択できない状態になったら、治療は家族が決めるの?本人の希望や意向は…
延命治療や自然に委ねるのか等々…
そこで、事前に歩みノートに自身の望みを記載しておけば、その希望を叶えることにもつながります。
ゆえに、本人やその本人の大切な方にとっても幸せが叶えることにつながります。ぜひ、歩みノートをご活用いただければと思います。
「私の歩みノート」は、反響が大変あり、今後も不明な点は遠慮なくお聞きください。また、出張での説明も承りますので、本会までご連絡いただければと思います。
来月もどうぞよろしくお願いいたします♪
2014年6月23日月曜日
今年は例年に比べ梅雨入りが早かったようですね。
皆様お変わりありませんか。
6月6日(金)飯田橋のアイガーデンエアでは
i-iFESTA 2014 (*)が開催されました。
既に西日本で大雨を降らせた前線がゆっくりと北上。
とうとうう関東地方にも容赦のない雨が…。
オープニングセレモニーでは、雨雲を吹き飛ばせ!
とばかりに、富士見小学校の「わんぱく太鼓」の皆さんの
威勢の良い太鼓の音が響きました。
|
EM菌団子も無事投入。取材を受ける小学生たち。
ゲームコーナーでは子どもたちが大喜び。
|
屋台コーナーからは美味しそうな香りが。
東北復興応援コーナーには今年もたくさんの商品が並びました。
夕暮れどきにはお勤め帰り、学校帰りの方で活気づいてきて
ホッと一安心です。
雨に濡れながら、笑顔でもてなしていらっしゃる
関係者の皆様の姿に胸が熱くなりました。
本当にありがとうございました。
来年はお天気に恵まれますように。
(*)
i-i FESTA(あいあいフェスタ)は飯田橋・飯田町の頭文字「i(あい)」と、
皆に愛され、賑やかで和気あいあいな場になるようにとの願いが込められて
いるそうです。
2014年6月13日金曜日
2014年5月29日木曜日
5月のみそ知る会
こんにちは。
富士見地区担当・宇治野です。
5月17日(土)、九段二丁目町会福祉部の「みそ知る会」に宇治野・齋藤で伺いました。
今回は「エンディングノート」がテーマです。
福祉部長さんからの依頼を受け、成年後見係に所属している齋藤がお話しさせていただきました。
エンディングノートは今までの自分を振り返り、どのように自分らしく自分の人生を生きていくか自分の考えを残せるものです。
自分史をまとめる作業になるとの話に、みなさん納得されているようでした。
今回のみそ知る会には、しばらく入院されていたため、久しぶりに参加された方もいらっしゃいました。
話の中で介護保険制度への質問があり、他の参加者の方も親身にその方の話を聞いて、ご自身の経験談を話し情報交換されるなど、地域の方同士のつながりを改めて感じました。
来月のみそ知る会は「地域福祉権利擁護事業」の話をすることになりました。
もちろん、各種相談もお受けしています。
みなさまにお会いできるのを楽しみにしています。
富士見地区担当・宇治野です。

今回は「エンディングノート」がテーマです。
福祉部長さんからの依頼を受け、成年後見係に所属している齋藤がお話しさせていただきました。
エンディングノートは今までの自分を振り返り、どのように自分らしく自分の人生を生きていくか自分の考えを残せるものです。
自分史をまとめる作業になるとの話に、みなさん納得されているようでした。
話の中で介護保険制度への質問があり、他の参加者の方も親身にその方の話を聞いて、ご自身の経験談を話し情報交換されるなど、地域の方同士のつながりを改めて感じました。
来月のみそ知る会は「地域福祉権利擁護事業」の話をすることになりました。
もちろん、各種相談もお受けしています。
みなさまにお会いできるのを楽しみにしています。
2014年5月20日火曜日
区営富士見住宅(あんず館)食事会
富士見地区担当の齋藤です。
もうすっかりと暖かい陽気となり、上着がなくてもシャツ1枚でちょうどよい季節となりました。
※「夏も近づく八十八夜・・・」(※約5月上旬)もすでに通り越し、梅雨入りが少しずつ近づきつつありますね。
さて、先月4月21日(月)区営富士見住宅(以下、あんず館)の高橋協力員よりお話をいただき、私齋藤が食事会にお邪魔して「エンディングノート」のお話をして参りました。
お話の前には、私齋藤もお弁当を頂いて、参加の皆さまと一緒にお食事をしました。
お弁当はというと、「なでしこ配食サービス」によるお手製で、栄養満点♪
※※「なでしこ配食サービス」
(一人暮らしの高齢者及び高齢者世帯の方を対象に、心のこもった手作り弁当をお配りするとともに、利用者の見守りや安否確認も兼ねています)

簡単に歓談後、「エンディングノート」のお話を開始。昨今、注目されて久しいですが、では改めて簡単に記しますと・・・
*万が一に備えて、もしもの時のために、家族へのメッセージや自身の終末期医療の方針、葬儀やお墓のこと、保険や財産に関する情報などを書き留めておくノートです。
言葉のとおり、自分のエンディングのこと書いておくノートということですが、自らの希望を明確にしておくことで、「今を豊かに、いかに自分らしく生きていくか」を考えるきっかけづくりにもなります。ということで、自分の歴史を振り返り、この先の希望も含めてということから、ちよだ社協では「私の歩みノート」という名前にしております。
実際に、妻の死去に際し、妻が残していたノートに種々の連絡事項が書き込まれていたので、死後の事務に相当役立った、等々・・・、作成された方の反響もございます。
ちよだ社協では、わたし齋藤の所属部署でもある成年後見係にて「私の歩みノート」の出張講座などの依頼も承っておりますので、お気軽に担当までご連絡ください。
ただ、遺言とは異なり、法的拘束力はありませんのでご注意くださいね☆
もうすっかりと暖かい陽気となり、上着がなくてもシャツ1枚でちょうどよい季節となりました。
※「夏も近づく八十八夜・・・」(※約5月上旬)もすでに通り越し、梅雨入りが少しずつ近づきつつありますね。
さて、先月4月21日(月)区営富士見住宅(以下、あんず館)の高橋協力員よりお話をいただき、私齋藤が食事会にお邪魔して「エンディングノート」のお話をして参りました。
お話の前には、私齋藤もお弁当を頂いて、参加の皆さまと一緒にお食事をしました。
※※「なでしこ配食サービス」
(一人暮らしの高齢者及び高齢者世帯の方を対象に、心のこもった手作り弁当をお配りするとともに、利用者の見守りや安否確認も兼ねています)
簡単に歓談後、「エンディングノート」のお話を開始。昨今、注目されて久しいですが、では改めて簡単に記しますと・・・
*万が一に備えて、もしもの時のために、家族へのメッセージや自身の終末期医療の方針、葬儀やお墓のこと、保険や財産に関する情報などを書き留めておくノートです。
言葉のとおり、自分のエンディングのこと書いておくノートということですが、自らの希望を明確にしておくことで、「今を豊かに、いかに自分らしく生きていくか」を考えるきっかけづくりにもなります。ということで、自分の歴史を振り返り、この先の希望も含めてということから、ちよだ社協では「私の歩みノート」という名前にしております。
実際に、妻の死去に際し、妻が残していたノートに種々の連絡事項が書き込まれていたので、死後の事務に相当役立った、等々・・・、作成された方の反響もございます。
ちよだ社協では、わたし齋藤の所属部署でもある成年後見係にて「私の歩みノート」の出張講座などの依頼も承っておりますので、お気軽に担当までご連絡ください。
ただ、遺言とは異なり、法的拘束力はありませんのでご注意くださいね☆
2014年4月9日水曜日
飯田橋町会交流会
前回に続き、富士見地区の齊藤が担当します。
先日3/28に行われた、飯田橋町会交流会のお食事会に宇治野、服藤、齊藤でお邪魔しました。
また今回は、ちよだ悪徳商法バスターズ出張講座のご依頼があり、通称「悪バス」メンバーも出動(お邪魔しました)!!本会職員の小野寺、小田島と「悪バス」メンバーでもある飯田橋町会の矢尾さんにもお手伝いいただきました。

第1部が「悪バス」の公演会。
町会の皆さまにその場で声掛けさせていただき、劇への参加をお願いしました。リハーサルなしのぶっつけ本番でしたが、皆さま役者でした♪
悪徳商法の中でも、オレオレ詐欺(振り込め詐欺)は被害にあうケースが全国規模に及んでいます。当日は参加されていた方からも「不審な電話がかかってきたことがある!」とそのエピソードをお話しいただきました。
もちろん、会場でもみんなで唱和しました。
お互いに気を付けていきたいですね。
引き続き、ちよだ悪徳商法バスターズのご依頼も承りますので、お気軽にお声かけ下さいね♪
先日3/28に行われた、飯田橋町会交流会のお食事会に宇治野、服藤、齊藤でお邪魔しました。
また今回は、ちよだ悪徳商法バスターズ出張講座のご依頼があり、通称「悪バス」メンバーも出動(お邪魔しました)!!本会職員の小野寺、小田島と「悪バス」メンバーでもある飯田橋町会の矢尾さんにもお手伝いいただきました。
第1部が「悪バス」の公演会。
町会の皆さまにその場で声掛けさせていただき、劇への参加をお願いしました。リハーサルなしのぶっつけ本番でしたが、皆さま役者でした♪
悪徳商法の中でも、オレオレ詐欺(振り込め詐欺)は被害にあうケースが全国規模に及んでいます。当日は参加されていた方からも「不審な電話がかかってきたことがある!」とそのエピソードをお話しいただきました。
第2部は食事会。 近況を報告しながら、おいしい食事を楽しみました。 |
そこで、皆さま、今一度ご唱和下さい!
◇悪徳商法の被害防止の5条(ちよだ悪徳商法バスターズ)
① 甘い話は信じない
② 安易に個人情報を教えない
③ タダよりこわいものはない
④ 誰かに相談 早めに相談
⑤ 周りも見守り、声掛けを
もちろん、会場でもみんなで唱和しました。
お互いに気を付けていきたいですね。
引き続き、ちよだ悪徳商法バスターズのご依頼も承りますので、お気軽にお声かけ下さいね♪
2014年4月4日金曜日
九段二丁目みそ知る会
地域のみなさまこんにちは。
富士見地区担当の齋藤です。
本格的な春到来です。今年は平年よりも9日遅い桜の開花だったそうですが、今週までが見ごろでしょうか♪
幼少時は、入学式=桜が咲いていた印象がありましたが、温暖化もあるのか今では入学式前には桜が散ってしまう年が増えたように感じます。ただ今年は入学式まで持ちそうですね。懐かしい雰囲気を味わいたいと思っています。
さて、先日3/15に行われた九段二丁目茶話会(みそ知る会)に、宇治野、服藤とお邪魔しました。
今回は、「体操」を行い地域の皆さまと一緒に行い、脳と体をリフレッシュ♪
歌いながら簡単なストレッチ体操をしたのですが、これがまた意外と難しいのです。
(「故郷」) 「うさ~ぎ追ひし彼の山、小鮒釣りし彼の川・・・・」と歌つつ、指を1、2と動かしていくと、気が付けばあれ?と・・・。
案外間違えます。体と共に脳を動かし(意識的に)、脳トレも同時に実行!
地域の皆さまと一緒に楽しく行いました。

また、毎月開催される「みそ知る会」には、お手製「みそ汁」が恒例です。今回は「けんちん汁」でした☆
しっかりとおダシを取り、手間暇掛けた味わいで準備には大変なご苦労があることと思います。
とてもおいしくいただきました☆
その他ご依頼をいただき、エンディングノート「私の歩みノート」をお配りさせていただきました。
今、あちらこちらで注目されている「エンディングノート」ですが、今までの人生を振り返り、今後の自分の希望や大切な人たちに自分の思いを残す等々…、自分史としてご活用いただければ幸いです。しかし、遺言等のように法的効力がないのでご注意ください。
ご要望があれば、またしっかりとご説明できればと思いますので、お気軽にお声掛け下さいね。また、お邪魔させてください☆
富士見地区担当の齋藤です。
本格的な春到来です。今年は平年よりも9日遅い桜の開花だったそうですが、今週までが見ごろでしょうか♪
幼少時は、入学式=桜が咲いていた印象がありましたが、温暖化もあるのか今では入学式前には桜が散ってしまう年が増えたように感じます。ただ今年は入学式まで持ちそうですね。懐かしい雰囲気を味わいたいと思っています。
さて、先日3/15に行われた九段二丁目茶話会(みそ知る会)に、宇治野、服藤とお邪魔しました。
今回は、「体操」を行い地域の皆さまと一緒に行い、脳と体をリフレッシュ♪
歌いながら簡単なストレッチ体操をしたのですが、これがまた意外と難しいのです。
(「故郷」) 「うさ~ぎ追ひし彼の山、小鮒釣りし彼の川・・・・」と歌つつ、指を1、2と動かしていくと、気が付けばあれ?と・・・。
案外間違えます。体と共に脳を動かし(意識的に)、脳トレも同時に実行!
地域の皆さまと一緒に楽しく行いました。
また、毎月開催される「みそ知る会」には、お手製「みそ汁」が恒例です。今回は「けんちん汁」でした☆
しっかりとおダシを取り、手間暇掛けた味わいで準備には大変なご苦労があることと思います。
とてもおいしくいただきました☆
その他ご依頼をいただき、エンディングノート「私の歩みノート」をお配りさせていただきました。
今、あちらこちらで注目されている「エンディングノート」ですが、今までの人生を振り返り、今後の自分の希望や大切な人たちに自分の思いを残す等々…、自分史としてご活用いただければ幸いです。しかし、遺言等のように法的効力がないのでご注意ください。
ご要望があれば、またしっかりとご説明できればと思いますので、お気軽にお声掛け下さいね。また、お邪魔させてください☆
2014年3月18日火曜日
富士見一丁目茶話会 ~桃の節句~
こんにちは。富士見地区担当の吉村です。
厳しい寒さもようやくひと段落し、少しづつ春めいてきましたね。
皆様いかがおすごしでしょうか。
花粉症を患っている方(私もです)にとっては、
これからが厳しい季節ですね。
さて3月2日(日)、富士見一丁目町会・福祉部主催の茶話会に
宇治野、吉村が伺いました

翌日は桃の節句。
参加者のお一人で手を骨折したにもかかわらず、周囲も驚く速さで退院された方も、やはり日頃から無理せず運動を心がけていらっしゃいました。
これから暖かくなるので、体を動かす良い季節ですね。
厳しい寒さもようやくひと段落し、少しづつ春めいてきましたね。
皆様いかがおすごしでしょうか。
花粉症を患っている方(私もです)にとっては、
これからが厳しい季節ですね。
さて3月2日(日)、富士見一丁目町会・福祉部主催の茶話会に
宇治野、吉村が伺いました
翌日は桃の節句。
福祉部長さんが準備されたお花とお雛様を囲んで、
華やいだ雰囲気の中、お話が弾みました。
年を重ねても若々しく健康でいらっしゃる皆様に
共通しているのは、”体を動かすことが好き!“ということ。
参加者のお一人で手を骨折したにもかかわらず、周囲も驚く速さで退院された方も、やはり日頃から無理せず運動を心がけていらっしゃいました。
これから暖かくなるので、体を動かす良い季節ですね。
茶話会に参加されなかった方にも
福祉副の方がお土産を届けて下さいました。
地域で見守っていらっしゃるのは心強いことです。
このように気軽に楽しく参加できる茶話会が続いているのも、
地域の皆様のご尽力の賜物です。ありがとうございます。
さあもうすぐ春。皆様の周りに春を見つけてみませんか。