千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

2013年6月27日木曜日

富久寿会誕生会~ちよだ悪徳商法バスターズ朗読劇~

 
 
 
6月19日(水)午後、富士見区民館にて、
毎月恒例の富久寿会誕生会が行われました。
 
6月誕生日のみなさん、おめでとうございます☆
 
この日は年1回の総会もあり、たくさんの方がお見えです。
 
 
 
2時過ぎからは「ちよだ悪徳商法バスターズ」による朗読劇が行われました。
 
悪徳商法バスターズは、「千代田区を悪徳商法被害のないまちにしよう!」を
スローガンに、勉強会や周知活動を行っているグループです。
 
 
この日の朗読劇の演目は2本
「その電話、大丈夫?次に狙われるのはあなたカモ…」
「安すぎる思い出の巻、金の買い取り詐欺」
 
 
地元の八尾さん、熱演!
 
 
 
金の買取業者が家に押しかけてくるシーン
巧みな業者の言葉につい乗せられてしまいます
 

 
詐欺の手口は本当に多彩!
消費生活センターの解説を、みなさん真剣に聞いています。
 

 
最後は、悪徳商法被害防止の5ケ条を、会場みんなで唱和。
 
 
「私は大丈夫よお…」が一番危険!
いろいろな手口を知って、絶対にだまされないようにしましょうね!
 
 
(富士見地区担当 齋藤)


2013年6月19日水曜日

Happy Birthday “1月~6月生まれの方”

みなさま、こんにちは。
富士見地区担当の宇治野です。
6月18日(火)に行った九段二丁目町会福祉部主催の“みそ知る会”に参加させていただきました。

今回は1月~6月生まれの方の誕生会でした。
会の最初は5月に習った“のどの運動”の復習です。
発生練習、複式呼吸を意識した深呼吸、肩の上げ下ろし体操をしたあと、参加者で「ふるさと」「北国の春」をそれぞれ2番まで歌いました。
2曲終わったところで「他に歌いたい曲は?」との声に「青い山脈!」と返事があり、3曲目、青い山脈を合唱。ちょうど歌い終わったところにで誕生ケーキ登場となりました。


今度は1月~6月生まれの方にローソクを持ってもらい『Happy Birthday』を合唱しました。
「誕生日を祝ってもっらたの、十年以上ぶり」
との声も上がり、その後はケーキをいただきながら、参加者同士、話が弾みました。


みそ知る会は今後、毎月開催していく予定だそうです。
次回は千代田区の「小規模多機能施設」をテーマにしたいと声が上がっていました。
また来月、みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。

2013年6月11日火曜日

「あいあいフェスタ2013」に行ってきました!


みなさんこんにちは。富士見地区担当の服藤です。

6月7日(金)に行われました「あいあいフェスタ2013」に、富士見地区担当で行ってきました。

今回で5回目となるあいあいフェスタは、お天気にも恵まれて多くの人でにぎわっていました。
 
 
 
 
 



 

あいあい橋では、屋外ステージで「わんぱく太鼓」を披露した富士見小学校の子どもたちも参加して、EM菌団子を川へ投げ入れました。


町会や企業の屋台コーナーではお客さんが長い列をつくり、東北復興応援コーナーでは沢山の団体が出店し、各地の特産品販売をしていました。

 
また屋外ステージでは、「北の御門連」のみなさんが出演して、かっぽれと阿波踊りを披露し、会場が大盛り上がりでした。

 
町会の皆さま、関係者の皆さま、お疲れ様でした。


2013年6月4日火曜日

~6月の茶話会~『富士見一丁目福祉部』

こんにちは。
富士見地区担当の岡林です。
6月2日(日)富士見一丁目町会福祉部の茶話会に宇治野と参加させて頂きました。



4月、5月と茶話会はお休みだったため今年度最初の茶話会ということもあり、少しお顔を見るのが久しぶりな方もいらっしゃったようでした。

とても魅力的な洋菓子と共に楽しく茶話会はスタートし、身近にあったこと、靖国神社のバザーの件についてお話しされていました。










 


途中、私が担当するふれあいサロンの案内をする機会をいただき、サロンだよりを見て
  「場所はどこなの?」
  「定員いっぱいになる?」
等、沢山質問をいただきました。
私の不慣れな説明で上手く伝わらないことも多くご迷惑をおかけしたのですが、最後まで話を聞いていただき大変嬉しく思いました。

 お帰りの際に福祉部の方が折り紙のチューリップ、たんぽぽを折って下さってるものを頂戴し、皆様喜ばれていました。

4月から入社し、富士見地区担当になり、初めて茶話会に参加させていただいたのですが、お互いを思いやり、とても和やかな雰囲気で、素敵な会だなと思いました。
初めて参加した私にも、ご近所かわらばんを見て「高知出身なの?」と話しかけて下さり、心温かい方々で本当に嬉しかったです。


まだ富士見地区のことは知らないことも多いですが、これから沢山知っていきたいと思います。
これから宜しくお願いします。



2013年6月3日月曜日

第2回みそ知る会(九段二丁目町会福祉部)

こんにちは。富士見地区担当の齋藤です。
東京の梅雨入りも発表され、気分的にも憂鬱になる時期ではありますね。
ただ、雨が少なければ夏場の水不足が心配ですし、とはいえ大量の雨量は災害等の危険性も孕み、困りものです。
個人的には、部署の業務が外回り中心ですので、雨の日が少ないと有難いですし、くわえて洗濯物が乾かない、溜まるなどもあり、梅雨は苦手です。
「雨の日の楽しみ方」なることを考えてはみるものの、お店の「雨の日ポイントで2倍になる(苦笑)」程度しか思い浮かびません。
たとえば、女性ではおしゃれな長靴(長靴と言わないかもしれませんが…)を雨天時に履かれたり等、雨の日の楽しみのひとつではありますね。ただ、男性では雨天用の靴、レインウエアもありますが、楽しみではなく「対策」になってしまいます。
みなさんの「雨の日の楽しみ方」ってなんでしょうか?

さて、先月5/18(土)九段二丁目町会福祉部主催・第2回「みそ知る会」に地区担当の吉村とわたくし齋藤でお邪魔いたしました。

当日は小林町会長はじめ新しい福祉部長さんや地域の方、総勢14名の参加でございました。

今回のテーマは『嚥下運動』。
お年を重ねると食物の飲みこみ(嚥下運動)が気になる方も多くいらっしゃいますが、原因には「のどの筋力低下」があると考えられています。
のどは「全部筋肉」でできていますので「のどの体操(発声練習)」を行うことで、長くおいしいものが食べられるようにと、講師も招いて正しい知識・運動訓練を教わりました。

また運動のあとは、みそ知る会世話人お手製の、のどにやさしい「みそ汁」を参加者全員でおいしくいただきました。
個人的に2杯もおかわりさせていただき、減塩ながらもお出汁がしっかりと出ていることで味に深みがあり、とてもおいしかったです。ありがとうございました。

今後、毎月「みそ知る会」開催していくことに決まり、さらに会を発展させていきたいと、とても意欲的な九段二丁目町会福祉部のみなさんでした。
地区担当として、今後もお手伝いしていきたいと考えております。今後もよろしくお願いいたします。