千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

2013年12月26日木曜日

飯田橋町会・茶話会

 こんにちは。富士見地区担当の齋藤です。
 12月10日(火)飯田橋町会茶話会に宇治野、服藤、わたくし齋藤でお邪魔いたしました。

 今回は、茂木婦人部長を中心として町会の企画により、区の高齢介護課相談係と協力して
「介護保険」をテーマとした茶話会を行いました。




 講師には、あんしんセンター麹町の安藤さんを招いて、介護保険を分かりやすく解説していただきました。

当日の開始時11時にはあいにく雨足が強かったのですが、15名ほどのみなさまが参加されていました。



 わたくし齋藤も普段は成年後見係のスタッフとして、様々な理由でご自分では適切な福祉サービスを決めることが難しい方や日常の金銭管理に不安がある等のお困りごとのある方の支援をしております。
 ご高齢の方を担当する機会も多く、介護保険の知識が求められるのですが、改めて安藤講師の講義を聞きながら「ああ、あれは忘れていたな」等、振り返りの貴重な機会となりました。


 
 

 また、講義中も参加者の方から多くの質問があがり、「介護保険」への関心の高さを感じました。


成年後見制度も昨今注目度が高くなってきています。
ご相談等ございましたらいつでもお知らせください♪

2013年12月12日木曜日

もちつき大会&茶話会♪

こんにちは。
富士見地区担当の宇治野です。
空気が冷たくなり、冬を実感している今日この頃。
みなさまはいかがお過ごしですか?

お天気がよかった12月8日(日)。
富士見地区では2つの催しがあり、宇治野と服藤で伺いました。

<九段二丁目町会/子どももちつき大会>
「子どももちつき大会」の名の通り、会場は多くの親子連れでにぎわっていました。
臼の周りには、もちつき体験を希望する子どもたちの長い列が!!
町会の方が付き添ってくれるので、小さな子どもでも安心して参加できていました。
つきたてのおもちは、あんこやきなこ、大根おろしとまぶして美味しくいただき、お腹が満たされた子供たちは折り紙コーナーでリース作りや独楽づくりに挑戦。
子どもたちの楽しそうな姿が印象的でした。


<富士見一丁目/茶話会>


今回12月の茶話会ということで、折り紙で作ったクリスマスツリーが登場。
クリスマスの飾りを囲むように席が設けられ、今までとはまた違った、楽しい雰囲気でした。
三鷹市から引っ越してきた初参加の方がいらっしゃり、お年をうかがったところ98歳とのお返事が!
「どうみても80代にしかみえない!」と参加者皆おどろきましたが、お食事をしっかりとっているというお話を伺い納得しました。
また、次回の茶話会でも元気なお姿でお会いできるのを楽しみにしております。



2013年11月27日水曜日

千代田区見守り地区別学習会


こんにちは。

富士見地区担当の岡林です。

寒くなってきたと思えばあっという間に12月ですね。
もうすぐ新年を迎えるなんて信じがたいです…


11月16日(土)富士見地区の見守り地区別学習会が行われました。

講師に東洋大学の加山 弾 先生をお迎えし、「事例から考える、高齢者へのサポート~参加者同士で考えよう~」

というテーマをもとに、民生児童委員さんや町会福祉部の皆さんなどと事例を元に
「何が必要とされているか」「自分たちにができることは何か」
を考えました。












グループごとでは、

「私も訪問に行った時、怒鳴られたことあるから…」

「干渉してほしくないのは分かるけど近所の人から気にかけてもらってるのは嬉しいよね」

と、自分の体験、思いもあわせて話し合いが行われていました。



最後には、出た意見を付箋に記入し、模造紙に貼りだし、各グループごとに発表していただき、参加者の方、全員で情報を共有しました。

皆さんから出た意見にも
 「最近は近所の繋がり薄いわよね」

との声も多数上がっていましたが、

「すぐに一人ではできないことでも皆で協力すればできるかもしれない」

と、希望を感じられる声も聞くことができました。




私は学習会に初めて参加させていただいたのですが、皆さん一つになり、意見交換し、話し合いのできる、地区でこういった場があるのはいいな、と思いました。


参加していただいた方々、本当にありがとうございました。

2013年10月30日水曜日

第7回みそ知る会/魔女のリース作り

こんにちは。
富士見地区担当の宇治野です。
10月19日(土)に開催した、九段二丁目町会福祉部「みそ知る会」の様子をお知らせします。
今回のみそ知る会は“ハロウィン”を意識して、折り紙で『魔女のリース』を作りました。
土曜日開催ということもあり小学生の参加もある中、参加者でリースになる葉っぱを作っていきました。
私も葉っぱ作りにチャレンジしましたが、不器用な私はなんとか折り方をマスターしたのは3枚目位からでした。
葉っぱの準備が終われば次はいよいよ、リースの形に繋ぎます。
世話人の方が予め用意してくれた葉っぱも一緒にまぜながら、リースを組んでいきました。
仕上げは、折りがみ魔女とシールでの飾り付け。
やはり世話人の方が事前に折っておいてくれた魔女にシールで表情を付け、リースに付けて完成です。
会で小物作りを行うのは初めてでしたが、作業しながら話もはずみ、いつも以上に時間が経つのが早く楽しいひと時でした。
事前にリースの葉っぱと魔女を用意してくださった世話人の方々は大変だったと思います。
準備ありがとうございました。

2013年9月4日水曜日

富士見キッズフェス2013


こんにちは。富士見地区担当の服藤です。

9月に入っても暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

秋の足音もすぐそこまで来ているのでしょうか。

 

夏休みの最後の土曜日となる831日に富士見小学校にて、「キッズフェス2013」が行われました。
 
とても暑い日でしたが、たくさんの子どもたちが参加して大変盛り上がりました。

 

とても元気のよい「富士見わんぱく太鼓」で幕をあけ、焼きそばや焼き鳥、フランクフルト、かき氷やフルーツポンチ・飲み物などたくさんの飲食ブースがあり、長い列をつくっていました。また、スーパーボールすくいやビニールプールなどもあり、子どもたちのたくさんの笑顔があふれていました。

 

 
私たちちよだ社協も富士見地区担当職員4名とボランティアの山崎さん、そして今回は、区内大学生大槌町支援ツアーに参加した学生が立ち上げた「災害ボランティアサークルChiyoda Student Volunteers(通称CSV)」の学生3名の合計8名で、綿あめとポップコーンをつくりました。

 

最後は、消防団の皆さまによる恒例の放水が行われました。子どもたちもみなびしょ濡れで、夏休み最後の楽しい思い出となりました。

 

 
PTAのみなさま、町会のみなさま、地域のみなさま、学校の先生方、関係するみなさま、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。
 
 
 
 

2013年8月12日月曜日

東京大神宮 盆踊り


こんにちは。
富士見地区担当の岡林です。

暑い日が続き、私はすっかり夏バテ気味ですが、皆さん大丈夫でしょうか?
私の故郷の高知は40度を超えたそうです。
恐ろしいです。

先日、8月7日(水)に東京大神宮の盆踊りに行ってきました。



町会長の挨拶で幕を開け
軽快な太鼓の音とともに盆踊りはスタート
多数の提灯の中、踊っている姿はとても綺麗でした。



盆踊りの他に焼き鳥、かき氷など、美味しそうな屋台もあり、
スーパーボールすくいは子ども達で大賑わいでした。

私もスーパーボールすくいに参加させていただき、
久しぶりにやってみたのですが、夢中になり、
大人気なく沢山とらせていただきました。



 東京大神宮の盆踊りには初めて参加させていただきましたが、 とても楽しく、いつもの東京大神宮とは変わり、こういう雰囲気も素敵だな、と感じた一日でした。
 
 まだまだこれからが夏本番。
 富士見地区も沢山お祭りがありますので、積極的に参加して夏を満喫しようと思います。

 皆様にお会いできるのを楽しみにしております。






2013年8月8日木曜日

富士見一丁目町会福祉部・昼食会

こんにちは。
富士見地区担当・宇治野です。
湿度が高い、東京の夏。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

8月4日(日)、富士見一町目町会福祉部の昼食会が催され、
社会福祉協議会からは梅澤課長、服藤、宇治野が参加させていただきました。

昼食会ではおいしいお食事をいただきながら
お互いの近況を話し合い、楽しいひと時をご一緒させていただきました。
また福祉部の方が折り紙で作成したスイカが登場し、夏らしさを彩りました。

社会福祉協議会からは8月のサロンだより、9月に行われる成年後見劇“アネモネ”のチラシ、10月の福祉まつりで表彰する“ふれあい川柳”の案内をさせていただきました。

今年のふれあい川柳のお題は「ふるさと」「思い出」です。9月17日まで募集しています。
今日は暑いから外出を控えようかしら…、なんていう日がありましたら、川柳を考えてみるのはいかがですか。みなさまのご応募をお待ちしております。

2013年8月1日木曜日

築和会 地域親睦会

こんにちは。富士見地区担当の齋藤です。
ここ最近、不安定な陽気が続き、急なゲリラ豪雨に見舞われることもしばしばございます。
つい先日、隅田川花火大会に行きましたが、中止という結果に残念でした。
夏本番はこれからですので、皆さまも体調管理には十分お気を付けください。

さて、7月28日(日)富士見出張所前にて、築和会地域親睦会に佐藤事務局次長、宇治野、わたくし齋藤で伺いました。私は昨年に引き続いての参加で、1年があっという間に過ぎたことを実感いたします。



豪快なBBQは今年も健在です。

鍛え上げられた肉体とやさしい心配りもが素敵な築和会のみなさま。気さくな方ばかりで、「遠慮せずいっぱい食べて」と言ってくださり、焼きそばを2回もおかわりさせていただきました。とてもおいしくいただきました。
前日夜が大雨で天候の心配をしましたが天候も回復し、時間と共にたくさんの方が家族連れでお見えになりました。


お子さんたちも気持ちよさそうに大きなプールで満喫されています。うらやましいです。
いろいろとお話しも伺え、快く迎えてくださりありがとうございます。
築和会の皆さま今後ともよろしくお願いします。

2013年7月25日木曜日

小規模多機能型居宅介護施設“ジロール麹町”について

こんにちは。
富士見地区担当の宇治野です。

今回は7月16日に伺った、九段二丁目町会福祉部『みそ知る会』の様子をお知らせします。

この日が第4回目になる『みそ知る会』
今回は「小規模多機能型居宅介護について知りたい」との声をうけ、千代田区にある小規模多機能施設“ジロール麹町”のスタッフをお招きし、施設の概要やどんなことに対応してもらえるのか、どのようなサービスを受けられるのか等具体的にお話しいただきました。

小規模多機能型居宅介護”は「暮らしを切れ目なく支える在宅サービス」を実現するため「日中の通い」「一時的な宿泊」「緊急時や夜間の訪問サービス」等を必要に応じて同じスタッフによって提供するサービスです。
ジロール麹町では「通い」のサービスを中心に、利用者の様態や希望に応じて、随時「宿泊」や「訪問」を組み合わせ、中重度になっても在宅での生活が継続できるように支援しているとお話しがありました。

「できる限り在宅で過ごしたい」というご本人の思いを支援し、自宅で転倒してしまった時なども連絡があれば駆けつけて対応しますとの話に、参加されていた地域の方々はとても安心されたようでした。

「住み慣れた町、住みなれた家に長く住み続けたい」とは誰もが思うことだと思います。みなさまの思いが実現できるよう、私たちもお手伝いしていければと思います。
今後もよろしくお願いいたします。

2013年7月17日水曜日

元お笑い芸人で映画監督の「てんつくマン」が九段にやってきます!

富士見地区担当の服藤です。
暑い日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
子どもたちにとっては、待ち遠しい夏休みももう間近ですね。

ちよだボランティアセンターでは、夏休みの期間中に、
「ボランティアやってみよう!キャンペーン2013」を実施いたします。

8月3日(土)に行うオープニングイベントには、
山崎邦正さんの元相方のてんつくマンさんをゲストにお呼びし、
講演会とボランティア活動紹介を行います。

以下に、イベントの内容を記載いたします。
みなさまのご参加お待ちしております。

                  記



てんつくマン講演会+ボランティア活動紹介「動けば変わる!」


映画を作りたい!
やりたいことがみつかったと言って、お笑い芸人を辞めて映画製作の道に入り、名前を『てんつくマン』に改名しました。
死んでから天国にいって幸せになってもしょうがない。
生きているいまを天国にしてしまおう!
という想いから、2003年に映画「107+1~天国はつくるもの~」を制作。
日本全国から天国をつくろうとしたど素人たちのドキュメンタリーを映画で表現しました。
てんつくマンの想いは、
絶対無理と言われるもの、むずかしいと言われるものに挑戦し、人間の可能性を行動で語りたい。
夢を描かなくなったり、すぐに理想をあきらめて妥協していく人々に、あきらめる必要はない、やれば出来る、やることから学べる。
と言っています。
てんつくマンさんの熱いトークを聞きに来てください。
きっと何か動きたくなるはずです。
トークショーの後には、千代田区内ですぐにでも始められるボランティア活動を紹介します。
強制はしませんので、興味がわいたところでボランティアの申込みをしてみてください。
【日時】8月3日(土)13:00~16:00
【場所】九段生涯学習館(千代田区九段南1-5-10、http://www.kudan-ll.info/guide/info) 
【定員】80名
【対象】どなたでも
【参加団体】認定NPO法人スペシャルオリンピックス日本・東京(障害者スポーツ)
            岩本町ほほえみプラザ(高齢者施設での活動)
      西神田児童センター(子どもの遊び相手)
      認定NPO法人ファミリーハウス(病児家族の支援)
      遠野まごころネット東京事務所(震災復興支援)
      リーヴ・ウィズ・ドリーム(バリアフリーマップ作成)
      はあとサロン(地域高齢者との交流)
【申込み・問い合わせ先】
ちよだボランティアセンター(専用HPからも申込みできます)
電話:03-5282-3716  ファックス:03-5282-3718
E-mail:volunteer@chiyoda-cosw.or.jp
キャンペーン専用HP:http://www.chiyoda-vc.com/campaign2013/

2013年7月12日金曜日

暑さとの付き合い方

こんにちは。
富士見地区の宇治野です。
暑い日が続いていますね。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

今日の予想最高気温は35度!
「猛暑」という言葉が日常的にでてくるようになりました。
気温が高くなると、気をつけなくてはいけないのが熱中症です。
ニュース等で“熱中症予防”の話しを聞くことも増えているように感じる今日この頃。
東京都福祉保健局のホームページには以下のことが掲載されています。

≪熱中症予防のために≫
 ①室温28度を超えないように、エアコンや扇風機を上手に使いましょう
 ②こまめに水分補給をしましょう
 ③外出時は直射日光を避け、涼しい服装で出かけましょう
 ④日頃の生活習慣を見直しましょう

外気温が28度を超えると急激に救急搬送人員が増加しているそうです。
特に高齢になるに従って重症化しているという事実もあるそうで、 絶対に我慢をしないで室温が28度になる前にエアコン等のスイッチを入れることをお勧めしていました。
また、熱中症の自覚がないまま熱中症になる危険を防ぐため、定期的な時間ごとの水分をとる等、のどが渇いていなくても水分補給をすることが大切だそうです。

まだまだ夏は始まったばかりです。
バランスの取れた食事はもちろん、身体を冷やすような生野菜や食欲をそそるようなスパイスを使用した献立など、普段の食事にも目を向けてみるのも予防の一つ。
暑さと上手に付き合って、楽しい夏にしたいですね。

2013年6月27日木曜日

富久寿会誕生会~ちよだ悪徳商法バスターズ朗読劇~

 
 
 
6月19日(水)午後、富士見区民館にて、
毎月恒例の富久寿会誕生会が行われました。
 
6月誕生日のみなさん、おめでとうございます☆
 
この日は年1回の総会もあり、たくさんの方がお見えです。
 
 
 
2時過ぎからは「ちよだ悪徳商法バスターズ」による朗読劇が行われました。
 
悪徳商法バスターズは、「千代田区を悪徳商法被害のないまちにしよう!」を
スローガンに、勉強会や周知活動を行っているグループです。
 
 
この日の朗読劇の演目は2本
「その電話、大丈夫?次に狙われるのはあなたカモ…」
「安すぎる思い出の巻、金の買い取り詐欺」
 
 
地元の八尾さん、熱演!
 
 
 
金の買取業者が家に押しかけてくるシーン
巧みな業者の言葉につい乗せられてしまいます
 

 
詐欺の手口は本当に多彩!
消費生活センターの解説を、みなさん真剣に聞いています。
 

 
最後は、悪徳商法被害防止の5ケ条を、会場みんなで唱和。
 
 
「私は大丈夫よお…」が一番危険!
いろいろな手口を知って、絶対にだまされないようにしましょうね!
 
 
(富士見地区担当 齋藤)


2013年6月19日水曜日

Happy Birthday “1月~6月生まれの方”

みなさま、こんにちは。
富士見地区担当の宇治野です。
6月18日(火)に行った九段二丁目町会福祉部主催の“みそ知る会”に参加させていただきました。

今回は1月~6月生まれの方の誕生会でした。
会の最初は5月に習った“のどの運動”の復習です。
発生練習、複式呼吸を意識した深呼吸、肩の上げ下ろし体操をしたあと、参加者で「ふるさと」「北国の春」をそれぞれ2番まで歌いました。
2曲終わったところで「他に歌いたい曲は?」との声に「青い山脈!」と返事があり、3曲目、青い山脈を合唱。ちょうど歌い終わったところにで誕生ケーキ登場となりました。


今度は1月~6月生まれの方にローソクを持ってもらい『Happy Birthday』を合唱しました。
「誕生日を祝ってもっらたの、十年以上ぶり」
との声も上がり、その後はケーキをいただきながら、参加者同士、話が弾みました。


みそ知る会は今後、毎月開催していく予定だそうです。
次回は千代田区の「小規模多機能施設」をテーマにしたいと声が上がっていました。
また来月、みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。

2013年6月11日火曜日

「あいあいフェスタ2013」に行ってきました!


みなさんこんにちは。富士見地区担当の服藤です。

6月7日(金)に行われました「あいあいフェスタ2013」に、富士見地区担当で行ってきました。

今回で5回目となるあいあいフェスタは、お天気にも恵まれて多くの人でにぎわっていました。
 
 
 
 
 



 

あいあい橋では、屋外ステージで「わんぱく太鼓」を披露した富士見小学校の子どもたちも参加して、EM菌団子を川へ投げ入れました。


町会や企業の屋台コーナーではお客さんが長い列をつくり、東北復興応援コーナーでは沢山の団体が出店し、各地の特産品販売をしていました。

 
また屋外ステージでは、「北の御門連」のみなさんが出演して、かっぽれと阿波踊りを披露し、会場が大盛り上がりでした。

 
町会の皆さま、関係者の皆さま、お疲れ様でした。


2013年6月4日火曜日

~6月の茶話会~『富士見一丁目福祉部』

こんにちは。
富士見地区担当の岡林です。
6月2日(日)富士見一丁目町会福祉部の茶話会に宇治野と参加させて頂きました。



4月、5月と茶話会はお休みだったため今年度最初の茶話会ということもあり、少しお顔を見るのが久しぶりな方もいらっしゃったようでした。

とても魅力的な洋菓子と共に楽しく茶話会はスタートし、身近にあったこと、靖国神社のバザーの件についてお話しされていました。










 


途中、私が担当するふれあいサロンの案内をする機会をいただき、サロンだよりを見て
  「場所はどこなの?」
  「定員いっぱいになる?」
等、沢山質問をいただきました。
私の不慣れな説明で上手く伝わらないことも多くご迷惑をおかけしたのですが、最後まで話を聞いていただき大変嬉しく思いました。

 お帰りの際に福祉部の方が折り紙のチューリップ、たんぽぽを折って下さってるものを頂戴し、皆様喜ばれていました。

4月から入社し、富士見地区担当になり、初めて茶話会に参加させていただいたのですが、お互いを思いやり、とても和やかな雰囲気で、素敵な会だなと思いました。
初めて参加した私にも、ご近所かわらばんを見て「高知出身なの?」と話しかけて下さり、心温かい方々で本当に嬉しかったです。


まだ富士見地区のことは知らないことも多いですが、これから沢山知っていきたいと思います。
これから宜しくお願いします。



2013年6月3日月曜日

第2回みそ知る会(九段二丁目町会福祉部)

こんにちは。富士見地区担当の齋藤です。
東京の梅雨入りも発表され、気分的にも憂鬱になる時期ではありますね。
ただ、雨が少なければ夏場の水不足が心配ですし、とはいえ大量の雨量は災害等の危険性も孕み、困りものです。
個人的には、部署の業務が外回り中心ですので、雨の日が少ないと有難いですし、くわえて洗濯物が乾かない、溜まるなどもあり、梅雨は苦手です。
「雨の日の楽しみ方」なることを考えてはみるものの、お店の「雨の日ポイントで2倍になる(苦笑)」程度しか思い浮かびません。
たとえば、女性ではおしゃれな長靴(長靴と言わないかもしれませんが…)を雨天時に履かれたり等、雨の日の楽しみのひとつではありますね。ただ、男性では雨天用の靴、レインウエアもありますが、楽しみではなく「対策」になってしまいます。
みなさんの「雨の日の楽しみ方」ってなんでしょうか?

さて、先月5/18(土)九段二丁目町会福祉部主催・第2回「みそ知る会」に地区担当の吉村とわたくし齋藤でお邪魔いたしました。

当日は小林町会長はじめ新しい福祉部長さんや地域の方、総勢14名の参加でございました。

今回のテーマは『嚥下運動』。
お年を重ねると食物の飲みこみ(嚥下運動)が気になる方も多くいらっしゃいますが、原因には「のどの筋力低下」があると考えられています。
のどは「全部筋肉」でできていますので「のどの体操(発声練習)」を行うことで、長くおいしいものが食べられるようにと、講師も招いて正しい知識・運動訓練を教わりました。

また運動のあとは、みそ知る会世話人お手製の、のどにやさしい「みそ汁」を参加者全員でおいしくいただきました。
個人的に2杯もおかわりさせていただき、減塩ながらもお出汁がしっかりと出ていることで味に深みがあり、とてもおいしかったです。ありがとうございました。

今後、毎月「みそ知る会」開催していくことに決まり、さらに会を発展させていきたいと、とても意欲的な九段二丁目町会福祉部のみなさんでした。
地区担当として、今後もお手伝いしていきたいと考えております。今後もよろしくお願いいたします。


2013年3月13日水曜日

桃の節句を楽しみました~富士見一丁目町会福祉部茶話会~

こんにちは。
富士見地区担当の宇治野です。

3月3日(日)、富士見一丁目町会福祉部の茶話会に服藤と伺いました。
今回はちょうど桃の節句の日ということもあり、いつもより1時間早く集まって、お昼をいただきながらの茶話会でした。

福祉部の方が折り紙のお雛様を人数分作成してくださり、隣の席の人と“じゃんけん”をして勝った人から、好きな柄のお雛様をもらうというイベントが。
お雛様はどれも素敵な柄ばかりで、自分の者を選んだあとでも他のお雛様を見ている方が大勢いました。

また以前町会から引っ越した方からのお手紙が町会長あてに届いて、この方のお元気な様子にみなさん安心されいるようでした。

富士見一丁目町会福祉部の茶話会は、いつも暖かい雰囲気でつつまれており
福祉部長さんを始め、メンバーのみなさんの優しさが詰まった素敵な会です。
これからも、よろしくお願いします。

2013年3月1日金曜日

飯田橋町会ボーリング大会に参加しました!

寒い日がまだまだ続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
春がやってくるのが待ち遠しい今日この頃です。
富士見地区担当の服藤です。

2月20日に行われました「飯田橋町会ボーリング大会」に、富士見地区担当の宇治野・服藤と高齢者センターの宇治野の3名で参加させていただきました。






林町会長、浜田副町会長をはじめ町会の方々と、12の企業・団体等の方々、総勢38名が参加して、各レーンでは大盛り上がりで、みなさまボーリングを楽しみました。
このボーリング大会は今回で6回目となります。飯田橋町会さんは企業さんとの交流もとても活発で、夏のイベントなども一緒に行っています。企業のみなさまも町会の方々と顔なじみで気軽にお話をされていて、とても楽しい雰囲気でした。

ボーリングの後は、ボーリング大会にも社員の方が参加されたホテルメトロポリタンエドモントさんに移動して、食事を楽しんだ後に、表彰式を行い、最後のじゃんけん大会は大盛り上がりで終了いたしました。
参加者のみなさま、ご準備されました町会のみなさま、大変お疲れさまでした。