千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

2012年8月31日金曜日

築和会子供夏祭り

 こんにちは。富士見地区担当の齋藤です。

 4月に千代田社協へ入職して早4ヶ月が経ちました。
普段は成年後見係の部署に属し、外回りで地域へ出る機会も多いですが、
またまだ富士見地区のこと、地域の皆さまのこと等々…、知らないこともたくさんあります。
 早く顔を覚えて頂けるように、地域・町会のイベントに参加し、様々なお手伝いが
できればと思っております。

  
 さて、先月7/29(日)に開催された「築和会子供夏祭り」に片岡特命担当課長、吉村、わたくし齋藤でお邪魔をさせていただきました。
 

  



夏休みを頂いた関係で、ブログアップ遅くなり大変失礼致しました。

 今年で祝3回目を迎えるといことで、お祭りへの参加も初、築和会の皆さんにお会いするのも初めてでしたが、とてもフレンドリーな方ばかり。気さくに迎えて下さり、ありがとうございました。

 
当日は天候に恵まれ、会場も東京大神宮の目と鼻の先の好立地。
 

ご家族連れでの参加が目立ち、たくさんの子どもたちは特設プールで大はしゃぎ!!(気持ちが良さそう)



                    そしてお祭りといえば…
 

          目を引くのはやっぱり料理(豪快!)ですね♪



途中、こんな方の来客もあり(マダムたちに囲まれてます)。
通りがかりのジョセフさん。
しきりに「東京マラソンをハシリマシタ」(笑)とおっしゃっていました。
 

    
 
 
会はとても大盛況!!
楽しくお祭りを堪能しました。お邪魔させていただき、ありがとうございました。
 今後とも、築和会の皆さま並びに富士見地区の町会
住民の皆さまどうぞよろしくお願い致します。
(成年後見係・齋藤耕太)

2012年8月28日火曜日

8月の富士見一丁目福祉部♡


こんにちは。富士見地区担当・宇治野です。
相変わらず暑い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしですか。

富士見二丁目町会の福祉部は定期的に茶話会を開催していますが、8月は暑い中、会場に来るまでが大変だからと、部長・副部長で訪問することにしたそうです。
この訪問に、宇治野もご一緒せていただきました。

福祉部で用意したペットボトルのお茶、お菓子をもって訪問開始。
宇治野も社会福祉協議会の夏のお土産『ウェットティッシュ』をお渡ししました。
午前10時から訪問を始めたところ、暑さのせいかご自宅にいらっしゃる方もが多く、みなさまのお元気な様子がわかり、安心しました。

いらっしゃらなかった方は、後日改めて伺うことにし2時間半で訪問が終了。
久しぶりにお会いできた方もいらっしゃったとのことで、
暑いながらも充実した時間でした。
福祉部長さん、副部長さんお疲れ様でした。

今回の訪問セット
お茶とお菓子、ウェットティッシュです

2012年8月14日火曜日

東京大神宮の盆踊り♪

こんにちは。
富士見地区担当の宇治野です。
8月10日(金)、山岸常務、梅沢課長、地区担当スタッフと東京大神宮で行われた盆踊りに伺いました。

10日は初めての試みという18時半より民謡連盟富士見支部の方と富士見こども園の園児による盆踊りの披露がありました。
この日のために、民謡連盟の方は何度か富士見こども園に行って、子供たちに盆踊りを教えていたそうです。
やぐらの上は“富士見わんぱく太鼓”、下は一生懸命に踊る子供たち。

周りには地域の方による縁日があり、会場は多くの家族連れで賑わっていました。

準備をされたみなさま、お疲れ様でした。

富士見地区担当の5人(緑Tシャツ)
です。






2012年8月8日水曜日

九段一丁目町会・納涼会


こんにちは。富士見地区担当・宇治野です。
8/4(土)に催された九段一丁目町会納涼会に梅澤課長、服藤と伺いました。

会場入り口では福祉部の方、町会の方が浴衣姿でお出迎え。
夏の気分が盛り上がります。
一番盛り上がったのは…、町会のみなさまによるカラオケです。

トップバターは町会長。そして次々に美声が響きます。
九段一丁目町会の方々の歌も上手さはすごかったです。
85歳の美声を堪能させていただきました。
(写真は町会長・婦人部長のデュエットです)
会の最後を飾ったのは
男性陣が歌い、女性陣が踊った東京音頭。
皆で楽しく参加しました。

まさしく夏の疲れを吹き飛ばすような
楽しい納涼会でした。
司会を担当した福祉部の方、準備をされた町会の方
お疲れ様でした。

2012年8月4日土曜日

九段二倶楽部「桜会」茶話会に伺いました。


 
こんにちは。富士見地区担当の吉村です。
夏の日差しが照りつける毎日、皆様いかがお過ごしですか。

7月17()、 九段二倶楽部「桜会」茶話会へ
服籐と一緒に伺いました。

今回は今後の「桜会」の活動が話題になりました。














「せっかくだから、ただ集まるだけではもったいない。」

「趣味の集まりもいいけれど、もっと地域の人のために役立つことは何か。」など。

自分たちにできることから始めて、少しずつ輪が広がれば、地域の人達も
町会に関心を寄せ、いずれ『ここに住んでいて良かった!』と思ってもらえる。

そのような活動ができれば、とのことでした。

どのような会になるのか、これからが楽しみですね♪