千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

2011年12月27日火曜日

竹の会主催の餅つきに行ってきました!










 こんにちは!富士見地区担当の岡村です。

 年の瀬に入り寒さも本格的になってきましたがみなさまいかがお過ごしでしょうか?


 さて、12月23日(祝日)に富士見地区担当の宇治野、岡村が飯田橋町会防災倉庫付近で行われた竹の会主催の餅つきに参加してきました。


 当日は気温も上がらず冷たい風が吹く中での開催となりましたがたくさんの方々がお見えになっていました。特にお子さんが多く親子連れで和気あいあいとした楽しい雰囲気が伝わってきました。


 竹の会のみなさんもドリカムの音楽をBGMに寒さに負けないくらい元気に掛け声をかけながらお餅をついていました。


 お餅の種類は、あんこ、きなこ、のり醬油、おろし、納豆と5種類もあり、特にあんこが一番人気でした!


 お餅つきが終わりに近づいてくると、子どもたちを対象とした苺大福つくりが行われました!竹の会の方が子どもたちに優しく作り方を教えていました。気がつくとあっという間に長蛇の列が!出来上がった苺大福は袋に入れておみやげにできるのでみなさんとても喜ばれていました。


 竹の会のみなさま、寒い中本当にお疲れさまでした。そして楽しい時間をありがとうございました。

2011年12月13日火曜日

九段二丁目町会・子どももちつき大会に伺いました

こんにちは。富士見地区担当・宇治野です。
12月11日(日)、九段二丁目町会子どももちつき大会に伺いました。
とても良い天気で、会場の九段さくら館は多くの人で賑わっていました。
 
子どもたちもついたおもちは
きな粉やあんこ、大根おろしをまぶして参加者にふるまわれ、
参加者みなで、おいしくいただきました。
            
当日は『折り紙コーナー』もあり、宇治野も少しお手伝い。
折り紙のクリスマスリースにシールを貼って完成させるものや
“先生”と一緒に折り紙でリースやコマを作り、子供たちに大人気!!
子どもたちのお母さん達からの
「地域の人と交流するイベントがあるのいいわね~」
との声もあった楽しいひと時でした。
準備・運営された町会の方々、大変だったと思います。
どうもありがとうございました。

2011年11月12日土曜日

富士見一丁目町会でのお出かけにご一緒してきました!















こんにちは!富士見地区担当の岡村です。


だんだんと秋めいてきて食べ物がおししく感じられる季節になってきました。




さて、11月3日(木)文化の日に社協の宇治野と岡村が富士見一丁目町会の婦人部、福祉部のみなさま・町会のみなさまと調布市の神代植物園に出かけてきました。



園内には色とりどりの様々な種類の花が咲いていました。今回みなさんのお目当てはバラでした。バラに一歩足を踏み入れるとみなさん思い思いに写真を撮られていました。


美しく咲いているバラの前で記念の集合写真を撮った後は近くの芝生にシートを敷いてみなさんが持ち寄ったお菓子を食べながら楽しくおしゃべりに花を咲かせました。



お腹が空いてきた正午すぎ、深大寺に寄りながらお昼を食べに近くのお蕎麦屋さんへ。祝日だったこともあり店内は賑わっていました。天ざるとくずもちをみなさんでおいしくいただきました。




今回気候にも恵まれ、みなさまの和やかな雰囲気の輪の中にご一緒させていただき私たちも楽しませていただきました♪


富士見一丁目町会のみなさま、お誘いいただきどうもありがとうございました☆

また何かありましたらいつでもお声かけください。

2011年10月8日土曜日

九段一丁目町会/介護講習会に伺いました♪

10月7日(金)。
九段一丁目町会さん福祉部主催の介護講習会に
富士見地区担当の宇治野と服藤が伺いました。

講習会の講師は福祉部副部長が所属するヘルパー事業所の方。
最初に「右半身がマヒしている状態」であることを前提とし
①杖のつき方 ②衣服の着脱 ③車いすの乗り方(使用方法)
の説明があり、その後は実際にそれぞれの体験の時間でした。

実際の体験の際には講師の話にあったことを思い出しながら
時には講師にアドバイスを求めるなど
みなさん、和気あいあいとした雰囲気ながらも
とても真剣に体験されていました。

九段一丁目町会さんの福福祉部は様々なことに
チャレンジしていきたいとお話がありました。
これからも、よろしくお願いいたします!!


2011年9月30日金曜日

富士見地区の9月③

<9月10日(土)飯田橋町会・縁日広場>
東京区政会館前で行われた縁日広場。
沢山の人でにぎわっていました。
ごあいさつに伺った富士見地区担当は
急遽、人手が足りないと相談があった
かき氷ブースのお手伝いに参加!
シロップに使用した“カルピスぶどう味”
は子供達に人気でした。



<9月11日(日)九段二丁目町会・ワンコイン子供縁日>
靖国通りの九段トヨタビル前、多くの方がワンコインで
各種ゲームや焼きそば、ドリンク、味噌きゅうり等を楽しんでいました。
この日集まった“ワンコイン”は『東日本大震災の被災地支援』
に使用したいと相談があり、ちよだ社協で一度お預かりさせて
いただくことになりました。

富士見地区の9月②

<9月9日(金)飯田町町会・夜店>
大勢の人で大賑わい。
どのお店にも長い列ができていました




<9月9日(金)富士見二丁目町会・子供縁日>
少し暗くなってきましたが、多くの人で道がいっぱい。
大人も子供も楽しんでいました。




<9月10日(土)富士見一丁目町会・子供縁日広場>
スイカ割に輪投げにダーツ♪
子供達の大好きなものがいっぱいで、みんな笑顔な楽しいひと時でした。

2011年9月15日木曜日

飯田町町会の活動にご一緒しました


富士見地区担当宇治野です。

9月5日に飯田町町会の敬老訪問に

同行させていただいたのでご紹介します。

みまさん元気で、素敵な方ばかり。

こんな風に年を取れたら素敵だなぁと思いました。


富士見地区の9月①

こんにちは。随分、ご無沙汰してしまいました。すみません…。
まとめてになってしまいますが、9月の出来事をお伝えします。

●九段えんにち広場(9月3日)
 途中、激しい雨が降ってきましたが、30分程で回復。
 多くの方が楽しんでいました。
 会場には被災地への募金箱が設置され、
 町会の方が作成したお手玉と一緒に
 社協がお預かりして、岩手県の大槌町にお持ちしました。



●富士見一丁目・茶話会(9月4日)
 富士見区民館で行われる恒例の茶話会。
 今回は体を動かしたり、発声練習をしたり。
 あっという間の1時間でした。



                 (宇治野)

2011年8月31日水曜日

「富士見キッズフェス2011」in富士見小学校















こんにちは!富士見地区担当の岡村です。


8月27日(土)に富士見地区担当の宇治野、服藤、岡村で富士見小で行われたキッズフェスに参加してきました!


当日はお天気が心配されていましたが、午前中には晴れ間が広がり富士見小の子どもたちによる迫力ある和太鼓の演奏で幕を上げ開催することができました!



会場では子どもたちが喜びそうなかき氷や焼きそばなどのお店がたくさんあり、社協ブースはわたがしとポップコーンで参加しました。わたがしは子どもたちに大人気!開始直後から行列ができ、ポップコーンも午後には品切れとなりました!

当日にボランティアでわたがしをたくさん作ってくださった山崎さんには大変お世話になりました。


各ブースには募金箱が設置され、今年は集った募金を被災地に送るそうです。



地域の方、PTA、先生方等、様々な人の協力で運営されているキッズフェス。みなさま、お疲れさまでした。

2011年8月23日火曜日

九段二倶楽部・茶話会に参加♪




こんにちは。富士見地区担当の宇治野です。

8月16日に同じく富士見地区担当の服籐と九段二倶楽部(九段二丁目福祉部)の茶話会に伺いました。

暑いさなかの開催になったため、福祉部長さんは参加者の心配されていましたが、みなさん「暑い暑い」と言いつつも笑顔で参加されていました。

今回社会福祉協議会からは成年後見センターで行っている『福祉専門法律相談』のご案内をさせていただき、介護や相続についての話題がでました。法律相談は年間を通じて行っていますので、何かございましたらご連絡ください。

2011年8月13日土曜日

東京大神宮の盆踊り大会におじゃましました!





















8月11日(木)に、東京大神宮で行われた盆踊り大会に、富士見地区担当の職員4名でおじゃましました。連日の猛暑で昼間はものすごい暑さでしたが、午後7時のスタート時には、日も暮れて少し風がでてきており、昼間よりは多少過ごしやすい感じがしました。会場では、千代田区民謡連盟富士見支部の方々を中心に、やぐらを囲んで多くの人々が所狭しと踊られていました。やっぱり夏はいいものですね。
子どもたちもたくさん参加して、スーパーボールすくいややきそば、やきとり、かき氷、すいかなど大満足の様子でした。
関係者のみなさまお疲れさまでした。(ふくとう)

2011年8月11日木曜日

Sotоbоri-Canale実行委員会主催のキャンドル作りに参加してきました!















こんにちは!富士見地区担当の岡村です。

猛暑日が続いていますがみなさまお身体を崩されていらっしゃらないでしょうか?



 8月10日(水)に富士見地区担当の宇治野と岡村が富士見出張所で行われたキャンドル作りに参加してきました!当日は地域の民生委員や町会の方がお見えになり私たちも大学生のみなさんに手順を教わりながら個性あふれる素敵なキャンドルを作ってきました!


作成したキャンドルは10月7日(金)8日(土)の夜に飯田橋の外濠公園で灯し一斉に飾られることになっています。作成したキャンドルを探しに立ち寄るのが今から楽しみです。


今回廃油を使ってキャンドルを作りましたが、凝固剤の分量など学生のみなさんが何度も研究を重ねたとのことで学生のみなさんの熱意がとても伝わってきました。また、使用した器具は水で洗って流さず新聞紙でふき取ることで自然にやさしくエコになっていることを私自身が勉強させてもらう良い機会になりました。


学生のみなさま、楽しい時間をありがとうございました☆

































 























2011年8月2日火曜日

築和会こども夏祭りにおじゃましました!




7月31日(日)に富士見出張所前にて、築和会が主催をして「こども夏祭り」が行われ、富士見地区担当で参加しました。
当日は、曇り空で小雨がぱらつくこともありましたが、連日の暑さも和らぎ、過ごしやすい一日でした。
こどもたちは、用意されたプールの水を水鉄砲でかけあったり、焼きそばやステーキ、かき氷など満足そうに食べていました。
最後は、抽選会も行われ、みなさん笑顔で景品を持ち帰っていました。
主催者のみなさま、大変お疲れさまでした。(ふくとう)

2011年7月20日水曜日

九段二倶楽部にて


7月19日、九段さくら館で行われた九段二丁目町会福祉部主催の『九段二倶楽部』に伺いました。
今回は最初に時間をいただいて、地区担当の紹介とふたばサービスの紹介をさせていただきました。地区担当一覧が掲載されている「ご近所かわらばん」をお渡ししたところ「私、持ってる!」「見たことあるわ」とのウレシイお声が…。これからも、よろしくお願いします。

さて、この日の話題は9月に行うお祭りのこと。今までの思い出を交えながら、今年のお祭りのことについて話し合われていました。
真剣に話し合われている様子を拝見し、地域の方の思いを感じました。
(宇治野)

2011年7月12日火曜日

ご挨拶に伺いました!




こんにちは!富士見地区担当の岡村です。今年の4月から富士見の担当になりました。まだまだわからないことだらけですが一日でも早くみなさまに顔を覚えていただき地域のみなさまのお役に立ちたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。



さて、7月に入り町会長会議と婦人部長会議に地区担当職員とご挨拶に伺わせていただきました。顔と名前を覚えていただく良い機会になりました。今後も道端などですれ違った際にはぜひお気軽にお声かけていただけたらうれしいです。








よろしくお願いいたします!

2011年7月4日月曜日

富士見一丁目の茶話会に伺いました



こんにちは。富士見地区担当の宇治野です。

7月3日(日)に富士見区民館で行った富士見一丁目町会福祉部主催の茶話会に宇治野・岡村が伺いました。

茶話会では動揺を歌ったり、参加者の方が持ってきてくださった詩を順番に朗読したり、折り紙をしたりとみんなで楽しく過ごしながら、思い思いのおしゃべりを楽しみました。

暑さのため来月はお休みですが、また9月にみなさまにお会いできるのをを楽しみにしています。

2011年6月28日火曜日

富士見地区担当です

このたび、ご近所福祉活動のホームページがオープンしました!

これからは、私たちがお伺いさせていただいた町の行事をこのホームページで紹介させていただきます。

みなさまの様子をお伝えすることによって、町会福祉部活動が広がることを願っています。

それでは、富士見地区の担当をご紹介させていただきます☆

・宇治野(リーダー)
・服藤
・和田
・岡村

以上4名で、みなさまのお手伝いをさせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします!

何かご相談がありましたら、お気軽にご連絡ください。

電話 03-5282-3711
E-Mail 
chiiki@chiyoda-cosw.or.jp