千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

2020年2月17日月曜日

ふれあいクラブ新年会に参加しました。



みなさん、こんにちは。

富士見地区担当の神山です。

私たち、ちよだ社協の職員は、
毎年、担当地区のふれあいクラブ新年会に参加させていただいて
おります。

今回、初めてふれあいクラブ富士見の新年会に参加させていただきましたので、
その様子をお伝えします。


上記の写真は、今回の新年会で出た献立です。
さすが新年会のメニュー。とても豪華です。
・十五穀米
・天ぷら(海老、さつま芋、いんげん、人参)
・煮物(車麩、人参、蓮根、こんにゃく、しいたけ)
・酢のもの(柿、大根、人参)
・かき玉汁(卵、ねぎ、かまぼこ)
・つけもの(べったら漬)
・デザート(いちご)

ボランティアの皆さんが心を込めて作ったお食事。
こちらです。


お料理はもちろんですが
敷物や献立表もお正月仕様がとても素敵でした。

写真に手前に写っている祝い箸は、
白百合学園の生徒さんが作ってくれたとのこと。
こちらも様々な種類があり、とても素敵でした。

多くの方が集まり新年会はスタート。









同じテーブルになった方は
「こうやって、たくさんの方と集まって食事ができて楽しい。
地域の方と交流もできて安心だわ。」とおっしゃっていました。

皆さん、近況報告など和やかにお話をされていて、
穏やかな優しい雰囲気でした。

食事の後は、レクリエーションです。
皆で一緒に発声を行ったり、
ボランティアさんによる絵本の朗読など、盛りだくさんの内容でした。











おいしいお食事を食べて、レクリエーションを楽しんで、
みなさん大満足で新年会は終了しました。

ボランティアの方も、参加する方も、とても楽しみに
しているふれあいクラブ食事会。
地域をつなぐ素敵な場所になっていると感じることができました。
参加させていただきまして、ありがとうございました。

2020年1月15日水曜日

富士見一丁目福祉部・女性の集いに参加させていただきました。

皆様、こんにちは
富士見地区担当 神山です。


昨年の、128日(日)富士見出張所で行われた。福祉部・女性の集いに神山・宇治野が参加させていただきました。

会場にはふるさと会員の方もいらしており、

とても多くの方が集まっていました。




用意いただいたお弁当にした舌鼓をうちながら、楽しく話をしているとあっという間に時間がすぎていきます。

そんな、団らんが少し落ち着いたころ、社協から「エンディング ノート」についてお話をさせていただきました。





「エンディングノート」とはその名の通り「人生の終末」を記した「ノート」です。生まれから終わりまでの自分の人生において、いつ何をするべきか最後はどうあるべきかを考えたことを記しておくノートになっています。
将来のことを考えることはとても難しく「なんで死ぬことを考えないといけないの」と思わるかもしれませんが、自分のためではなく家族のためにも考えておくべきことです。


※実際のエンディングノート


会場の皆様には、とても真剣に話を聞いていただき、説明後には「改めて考えさせられる内容でした。家族とも相談して書いてみたいです。」というお話もありました。
皆様も「エンディングノート」について聞きたいと思った方がいましたら、成年後見センター(03-6265-6521)までお問い合わせください。

  


参加させていただき楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。                                                          









2020年1月6日月曜日

新年のご挨拶

初春のお喜びを申し上げます


本日より通常業務が始まりました。
気持ちも新たに
本年も地域のみなさまと一緒に活動でいるよう
務めていく所存です。

気になること等ございましたら
お気軽にご相談ください。

今年もよろしくお願いいたします。


富士見地区担当職員一同

2019年12月28日土曜日

年の瀬のご挨拶

本年も大変お世話になり
 ありがとうございました





平成から令和へ。
今年は大きな区切りとなる年でした。

みなさまの思い出に刻まれたことなど
また、ご一緒させていただいた際にお話しできればと存じます。

 来年も誠心誠意努力していく所存です。
 今後ともよろしくお願いいたします。


 富士見地区担当職員一同

2019年12月20日金曜日

心も体もほっかほか!九段二丁目もちつき大会


皆様、こんにちは。
ボランティア係の千代川です。


ときは12月8日日曜日、晴れ。
靖国通りのイチョウの葉もようやく黄色に染まってきて、
少し遅めの冬到来の様子がうかがえました。


近くの「九段さくら館」周辺ではこの日、九段二丁目町会の
もちつき大会が行われましたので、お邪魔させていただきました!

始まる前から会場周辺では、大勢の子ども達の元気な声が響き渡っていました

こちらはスタンバイの様子。お餅はきなこ・あんこ・大根おろし・ポテトチップスを砕いてお餅にまぶした味付けの4種類。この後、足の踏み場もないほどの賑わいでした。



いろいろ準備を見ているうちに。路地ではもちつきが始まりました。
家族連れの列ができていました。慣れた手つきで杵を持ち上げる子ども、慎重に臼の中のお餅を狙う子ども見ているだけで楽しいです。


賑わいに町会の皆さんも笑顔がこぼれます。


別の臼では男性陣のもちつき。掛け声と杵を打つ音は
さすがに迫力満点でした。
(もちろん?職員もつかせていただきました。様子はご想像にお任せします)
隣の九段三丁目町会をはじめ他の町会の方も参加しており、
町会の枠を越えた輪がつながっているのを感じました


もちつき歴30年なんて言う方もいました!

一方、九段さくら館の中ではおりがみ教室や

バルーンアートのお披露目も。
所々でバルーンの剣を掲げていたちいさな剣士の姿を見かけました。
最後はバルーン作品の争奪じゃんけん大会。
ちなみに、この日はピーポくんも来ていて、子ども達にお面を配っていたようです。事故も多くなりがちな師走の時期ではありますが、気を付けたいものです。

外の冷たい空気が感じられないほどの熱気と、町会の皆さんの和気あいあいとした雰囲気に包まれた九段二丁目町会もちつき大会でした。

気が付けば、早くもあと半月で令和元年も終わりですね。
くれぐれも体調に気を付けてお過ごしください。

2019年12月6日金曜日

富士見みらい館避難所防災訓練に参加してきました。



皆様、こんにちは。
富士見地区担当の神山です。

今回は富士見みらい館で防災訓練に参加しました。


台風19号が東京にも上陸して改めて自然の恐ろしさを実感して、改めて災害大国に住んでいることを知らされました。


そんな中、多くの方が防災訓練に参加されていました。改めて訓練の大切さを感じてきたと言っていた町会の方もいらっしゃいました。







今回の訓練は、グループで本部長・副本部長・総務部・情報部・衛生、救護部の担当に分かれ、みらい館の見取り図使いカードに記載された、様々な状況の避難者をどの部署に任せるのかを考えて、部署に渡し、適切に避難者を処理していくゲームとなっています。



今回の訓練でさまざまな状況の方が避難してくるのだと感じ、報告・相談・連絡の大切さを再確認することが出来ました。一緒に訓練に参加した方からも訓練の大切と行政との連携の重要性を学ぶ、いい機会になったと話をしていた方もいらっしゃいました。

災害があった際には行政との連携やボランティアの方々・町の方の助けがあってこそ災害があった時に対処できるものです。災害時に慌てるのではなく、住んでいる地域にどこに避難すればいいのかなどの事前に準備していくことも大切ではないでしょうか。



ありがとうございました。        
               富士見地区担当 神山

2019年11月20日水曜日

九段三丁目防災訓練に参加してきました!

富士見地区にお住いのみなさん、こんにちは。
地域支援係の木津です。
秋深くなってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

秋晴れで気持ちの良い11月2日(土)。
この日、三輪田学園で行われた九段三丁目町会の防災訓練に
富士見地区担当の宇治野リーダーと木津で参加させていただきました。


この日の少し前に、台風19号が日本に上陸し、東京も直撃を受けました。
多くの被害が出たため、防災をより身近に感じている中で迎えた、この防災訓練。
たくさんの皆さまが参加されていました。


町会長からも、台風19号のお話がありました。

麹町消防署の方と消防団の方から心肺蘇生法を学びました。

参加者の皆さんも実践しました!

九段三丁目町会では東日本大震災以降、
「より住居から近い場所に避難できる場所があると良いのでは!?」という考えから、
町会内にある三輪田学園と連携し、校内の一部を開放してくださることになったそうです。


九段三丁目は昔から住んでいる方が多く、
住民同士のつながりも強い土地柄だと思います。

町会の方々にとっても、住まいの近くに避難場所があると安心すると思います。
顔見知りの方が近くにいるだけでも、心が落ち着くこともありますよね。

いつ起こるかわからない自然災害ですが、
訓練を繰り返すことで体に染みつき、
顔なじみを増やすきかっけにもなるので、こうした取り組みを続けていくことが大事だと思いました。

またぜひ参加させていただきたいです。ありがとうございました!

富士見地区担当:木津(地域支援係)